手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

11月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、赤魚のしょうゆだれかけ さつまいものみそ汁 こまつなのいためもの 米飯 牛乳です。

こまつなは、寒さに強く、冬が旬の野菜です。今は、ハウス栽培などによって、一年中作られています。「冬菜」や「雪菜」と呼ばれています。栄養素はビタミンやカルシウムを豊富に含んだ緑黄色野菜です。鶏肉といっしょにいためてあり、食感もよく、おいしかったです。



11月29日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛肉の香味焼き 豚肉とだいこんのカレー煮 うずら豆のグラッセ パン 牛乳です。

牛肉の香味焼きにはオールスパイスを使用しています。オールスパイスは、肉のくさみを消したり、風味をよくしたりするために使います。いろいろな香辛料を合わせたような香りなので、オールスパイスという名前がつきました。

11月29日は「いい肉の日」です。牛肉と豚肉のどちらも献立にありました。おいしかったです。

 

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼 もやしの中華あえ りんご 米飯 牛乳です。

かぜの予防に効果ののある栄養素は、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンCです。
たんぱく質は体をつくるもとですが、体を温める働きがあり、寒さへの抵抗力を高めます。ビタミンAは皮ふ、鼻やのどのねんまくを強くし、ウイルスが体内にはいるのを防ぎます。ビタミンCは、免疫力を高めて、かぜをひきにくくします。手洗うがいも忘れないようにしてください。

中華丼はうずら卵の個別対応献立です。とろみがよくご飯によく合いおいしかったです。

11月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、白身魚のフリッター スープ煮 だいこんのピクルス パン 牛乳です。

フリッターは、イギリスやアメリカ合衆国の料理で、さまざまな作り方がある洋風の天ぷらです。天ぷらよりも薄く軽い衣が特徴で、魚介類をメレンゲ状の衣で揚げたり、甘めの衣に砂糖を加え、シナモンなどで香り付けして野菜や果物などを揚げる場合もあります。

今回、初めて給食に登場する白身魚のフリッターは「ホキ」という魚を使っています。衣にオキアミとアオサを加え、風味よく仕上げてあります。かじると、サックっと歯ざわりもよくおいしかったです。

11月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き なめこのみそ汁 キャベツのいためもの米飯 牛乳です。

なめこは、日本で古くから栽培されているきのこで、今はおがくずを使って栽培されたものがたくさん出回っています。なめこは、ぬめりのあるきのこで、食物繊維が多く含まれています。
今日は、「なめこのみそ汁」が登場しました。なめこのみそ汁は、他の野菜もたくさん入っていて、出汁の味がよくしておいしかったです。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 児童集会
放課後学習教室
2/1 記名の日
6年 租税教室
出来島安全の日
2/2 淀中制服採寸
咲くやこの花・水都国際中学合格発表
2/4 放課後学習教室
児童朝会
委員会活動
2/6 新1年生入学説明会
1〜3年交通安全指導

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ