手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

児童集会 大なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/23(月)の児童集会は、ハローグループで大なわとびをしました。ハローウォークで2班1チームになり、大なわで跳べた回数が点数になる大なわ大会があり、今日はその練習をしました。
 低学年は大なわを左右に振ってもらって跳ぶ「小波跳び」、中学年と高学年は回して跳ぶ「回し跳び」で、低・中・高の学年別で練習をしました。低学年は初めてで跳ぶタイミングがまだ難しいようでした。中・高学年は、ひっかかてしまうチームもありましたが、続けて跳べるチームもあり、みんなのこれからの練習に期待します。

修学旅行 帰校時刻

修学旅行のバスは予定通り進んでおり、学校到着は15:30頃となる見込みです。

給食試食会

4年ぶりに給食試食会が行われました。

その後、栄養教諭の先生から「食品ロス」についての講和がありました。

保護者の方々の感想を一部紹介します。

・これからも子供たちのために頑張ってくださっている栄養士さん、調理員さんに感謝しています。家庭でできる食育教育を考えていきたいと思います。

・子どもたちが食べている給食がとてもおいしく、よく考えられていることがわかりました。出席してよかったです。ありがとうございました。

・たったのお二人で作られていること、教頭先生がサポートで入られたこともあるなど、知らないことが色々と伺えて興味深かったです。

・今日のメニューの「きりぼし大根」の料理ははじめて食べましたが大変おいしかったです。家でも再現してみたいです。

・いつも温かく安全で、栄養の考えられた給食が食べられるのは、ありがたい事だなと改めて思いました。子供たちには給食調理員さんが毎日つくってくれている給食を残さず全部食べてほしいです。

・栄養士の先生の貴重なお話を聞くことができ、また子供たちの普段口にしている給食を食べることができ嬉しかったです。

・食品ロスについて、食べ残しや賞味期限切れで捨てることが多いので、気を付けて食品ロスを減らしたいと思いました。

・食品を捨てることはないと思っていましたが、よく考えてみるといただき物で食べずに捨てることがあったと思い当たりました。本日はありがとうございました。

ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 その2

修学旅行に出発した6年生は、志摩スペイン村に到着しました。

体調を崩す児童もなく、みんな元気です。

ここで、たっぷり4時間、班での自由行動です。

昼食を食べ、乗り物やアトラクションを楽しみます。

これ以降の活動の様子は、帰校後となります。
子どもたちのお土産話を先に聞いてあげてくださいね。

明日の帰校の時刻、道路交通事情により多少のずれが生じる場合は、ミマモルメメール、ホームページにて配信いたします。
お時間が許す限り、お出迎えの方、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 出発

6年生児童は、全員修学旅行に出発しました。

昨年の林間学習の時とは違い、一人ひとりの表情から不安は消え、みんなで楽しい思い出を作るんだ!!という強い絆と頼もしさを感じ取ることができました。

明日、更に充実した表情で帰校することでしょう。

保護者の皆様、朝早くからのお見送り、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 卒業を祝う会
出来島安全の日
3/4 児童朝会(3年)見守りたい感謝の日
3/6 地区児童会・集団下校