6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1月11日(金) 6年社会見学 大阪歴史博物館・ピースおおさか

社会見学として、「大阪歴史博物館」と「ピースおおさか」へ行ってきました。
大阪歴史博物館は、難波宮の時代から大大阪時代(近代現代)までの歴史を、一度の学べる施設です。班行動で学習しましたが、熱心にメモを取るあまり、時間がぎりぎりになってしまいました。

お弁当を食べてから、ピースおおさかへ行きました。こちらは、戦時中の大阪の様子を、実物や映像をもとに、より詳しく学習できる平和ミュージアムです。
戦時中の子どもたちの暮らしについて書かれた展示では、栄養不足のために6年生女子の平均身長が129.1cm、男子が128.6cm、体重は女子が27.2kg、男子は27.5kgと書かれていました。今とは大違いですね。真剣にワークシートへ写している様子が見られました。
ここでも、集合時刻ぎりぎりまでメモを取る人がいて、非常に実りのある社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習「粉ふきいも」

6年生は各クラス、調理実習で粉ふきいもを作りました。

「身近な食品でおかずを作ろう」ということで、一人一個じゃがいもの皮を包丁を使って剥き、体に害のある成分を含む芽や緑の部分を取り除いたり、芯が残らないよう水からゆでてじゃがいもの上手な下準備を知ったりすることがめあてです。

包丁は危なっかしい手つきの人はたくさんいましたが、誰一人ケガすることなく、無事皮を剥くことができました。粉をふかす、というのは聞いたこともなかった、という人もいましたが、鍋をしっかりゆすって、どの班もちゃんと粉をふかすことができ、おいしくいただくことができました。

すごく簡単だった、絶対家でも作ってみる!アレンジしてマッシュポテトにする、ソーセージやベーコンと合いそう、など、料理への興味もわいたようなので、ぜひ、家族に一品ふるまえるよう、家でも実践する機会を作ってほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)6年オリンピック・パラリンピック事業

6年生は、オリンピック・パラリンピック事業の一環として、元サッカー日本代表であり、サッカーチーム「セレッソ大阪」のコーチをしている方々へお越しいただきました。

2時間目は、視聴覚室でお話を聞きました。話していただいた勝矢さんは、中学校からサッカーを始めましたが、努力を重ねてプロ選手になりました。セレッソ大阪で活躍している選手の中にも、努力を認められて抜擢された人がいるそうです。一生懸命に取り組んでいる人は「輝いて」見えていて、選手に選ばれやすいそうです。

3時間目は、運動場でボールを使った運動をしました。やり方は簡単だけど白熱する、楽しい運動ばかりでした。

三国小学校から、未来のオリンピック選手が現れるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)学習発表会(校内)その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、劇「『すばらしい国はどこでしょう大会』へようこそ」・合奏「八木節」・合唱「HEIWAの鐘」でした。
 世界一の国を決める「すばらしい国はどこでしょう大会」がはじまります。どの国も自慢のとっておきを紹介します。どこの国が一番になるでしょうか。審査員はこの会場のみなさまです。たくさんの拍手をお願いします。

 

11月13日(火)スポーツ交歓会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらはドッジボールです。
スポーツを通じて、他校の子どもたちと素敵な交流をしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式