6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

5月18日(金) 6年遠足

5月18日金曜日、6年生は奈良公園に遠足に行きました。
近鉄奈良駅に着くと、早速鹿のお出迎え、初めは「鹿や!」「触っていい?」と興奮気味だった子たちも、春日野園地に着く頃には、鹿のいるこの奈良の景色が普通になっている様子でした。
美味しいお弁当をいただいてから、東大寺大仏殿見学、オリエンテーリングです。東大寺では大仏の鼻の穴と同じ大きさという穴くぐり(30×37cmだそうです)をした人も、たくさんいました。
正倉院、二月堂を経由して、全グループとも集合時刻を守ってゴールし、おやつタイムのお楽しみです。心配された雨が降ることもなく、充実した遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(水) 最高学年として

新体力テストは、1年生から6年生まで、全学年全種目行っています。
1年生の反復横跳びとシャトルランは、6年生がサポートすることになりました。
6年生が、まずお手本を見せました。1年生たちは「すごいなあ」という目で見ています。その後、1年生にコツを教えました。
コツを教えた結果、一生懸命にチャレンジする1年生の姿が見られました。
最高学年として、しっかりと下の学年を引っ張ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ものの燃え方

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の最初の学習は「ものの燃え方」です。安全に気をつけて実験を行っています。気体検知管や石灰水、新しい器具や薬品も使い、グループで協力しながら取り組んでいます。
理科の学習を通して、日常にある些細なことにも不思議がたくさん詰まっていることに気がついて欲しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式