6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

11月10日(水) 6年生 調理実習

 6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。

 今回のめあては
「安全に ゆでる いためる 調理をしよう」
ということで、
 ゆでる・・・ゆで卵
 いためる・・にんじん、チンゲンサイ、ソーセージの三色炒め
の2品を作りました。

 初めての調理実習で、ガスの元栓のことや火の扱い、包丁の取り扱いなどもあわせて学習しました。
どのクラスのどの班も、やけどや、手を切ることもなく安全に調理できました。

 2品を同時進行で作るため、今できる作業を自分で見つけなければいけません。
手の空いた人は洗い物などもしながら、手際よく進められていました。

 ゆで卵は沸騰してから10〜12分、
炒め物は火の通りにくいにんじんから先に炒めることなども知り、
美味しい!とのことでした。
ぜひ、家でも自分一人で作ってみてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月) 6年 修学旅行絵巻

 書道の小筆を使い、修学旅行の思い出を描きました。楽しかったことや印象に残ったことなどを、言葉と絵を交えて表現しました。あっという間に終わってしまった修学旅行ですが、絵巻を見ると楽しい気持ちが思い出されます。
 教室や玄関、階段踊り場に掲示していますので、来校された際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 洗濯実習

 家庭科の学習で、手洗いの洗濯実習を行いました。今は洗濯機でボタン一つで洗濯できますが、手洗いで、洗う→しぼる→すすぐ→しぼる(→すすぐ→しぼる)→干すの過程を行いました。
 たらいに洗濯液を準備するにもとても水は重い、かがんで洗っていると腰が痛い、水が冷たいなど、手洗いに苦労をしながらも、きれいに洗濯することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)6年修学旅行2日目その30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事全員元気で帰校してきました。
 帰校式では、校長先生から「みなさん思い出作れましたか?とても楽しそうでよかったです。残り半年、卒業に向けてよい6年生で終われるよう、今回の経験を活かしていきましょう。」とのことでした。
 児童代表からは「たくさんの思い出ができてよかったです。何よりみんなで協力しあって過ごせたことがよかったです。」とのことでした。
 最後に、もくもくファームで作った手作りウインナーを受け取って帰宅していきました。

 お迎えに来ていただいた保護者の皆様、また、安全に過ごせるよう思いを届けてくださった方々、本当にありがとうございました。
子どもたち、今日は疲れているはずですので、ゆっくり休ませてあげてください。
そしてたくさん話を聞いてあげてください。

 無事修学旅行が実施できて本当によかったです!

10月15日(金)6年修学旅行2日目その29

 16時56分、豊中出口から高速道路を降りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 離任式(9時〜)
春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業