保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 2月17日(木)、今日の給食は「ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(缶)、レーズンパン、牛乳」です。

 クリームシチューは、牛乳のほかに生クリームも入れ、コクとまろやかさを出しています。寒い日に体があたたまる一品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おとといのきゅうしょく

2月15日(火)は「中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳」でした。モチモチとした中華おこわは、子どもたちにも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 2月16日(水)、今日の給食は「チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳」です。

 今日は、新食品であるペースト状の「とりレバー」を使ったカレーライスです。
 子どもたちはレバーのくさみも気にならなかったようで、いつも通り食べていました。
画像1 画像1

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 2月14日(月)、今日の給食は「関東煮・はくさいの甘酢あえ・とら豆の煮もの・ごはん・牛乳」です。

 とら豆は、いんげん豆の一種です。白地にへその周囲に濃い黄褐色と淡い黄褐色の斑紋が入っているのが特徴です。模様の入り具合がとら(虎)に似ていることから、「とら豆」と呼ばれます。

 今日は、とら豆をオーブンで煮ています。火は通っているのですが、やはり釜(鍋)でじっくり煮るほうが豆本来の味を味わえます。次回は、釜(鍋)で煮て、おいしい煮豆を子どもたちに味わってもらいたいです。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 2月10日(木)、今日の給食は「赤魚のレモンじょうゆかけ・うすくず汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳」です。

 うすくず汁(薄葛汁)とは、お吸い物の仕上げに水溶きの「くず粉」を加えて薄いとろみをつけた汁物のことです。とろみがあるので、汁が冷めにくく、寒い冬に体が温まる一品です。
 くず粉は、くずの根からとれるでん粉です。風邪をひく前に飲むとよいと言われる「葛根湯(かっこんとう)」や和菓子の材料、料理にとろみをつけるのに使われます。
 大阪市の給食では、本くず粉を使ったうすくず汁が登場していたのですが、くず粉は、とれる量が少なく高価なためじゃがいもでん粉に代わっています。



画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28