保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく〜給食委員会〜

 1月18日(火)、給食委員会の子どもたちは、今日も一生けんめい、委員会活動に取り組みます。
 給食室のあたりは、風通りがとてもよく、夏は風通しの良い気持ちの良いはずの場所が…

 冬は、風通りが良すぎて『極寒⛄』です。

 それでもめげずにがんばるのでした。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 1月18日(火)、今日の給食は「鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとん・ごはん・牛乳」です。

 かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁物です。寒い冬に体温まる一品です。給食では、鮭や突きこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎを具材に使っています。酒かすのほかに、うすくちしょうゆ、白みそ、赤みそで味付けしています。

 1月は、お正月の献立がちょこちょこと登場します。今日は、「くりきんとん」が登場しました。やさしい甘さのくりきんとんは、子どもたちにも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 1月17日(月)、今日の給食は「あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・固形チーズ・黒糖パン・牛乳」です。

 あじは、年に1回だけ給食に登場します。からあげにしたあじに玉ねぎとレモン果汁で作ったマリネ液をからませています。給食室で生のレモンをひとつひとつ絞って、レモン果汁をとります。

 外国産のレモンは一年中見かけますが、給食室では国産のレモンを使うので、旬である1月と2月だけレモンを使った献立が登場します。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 1月14日(金)、今日の給食はお正月の行事献立で「れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳」です。

 今日の給食のおぞう煮は、白玉もちが入った関西風の白みそ仕立てのおぞう煮です。なにわの伝統野菜のひとつである「金時にんじん」も入っています。

 ごまめは、オーブンで焼いて、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで作ったたれをからませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 1月13日(木)、今日の給食は「豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ご飯・牛乳」です。
 
 きくなは、キク科の葉野菜です。葉や花の形が菊に似ていることから「きくな(菊菜)」と呼ばれます。また、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」とも呼ばれます。

 特有の香りがあるので、子どもには少し食べづらいようでした。ご家庭では、鍋料理に使うことが多いかと思いますが、きくなを豚肉や牛肉で巻いて焼いて、すきやき風に味付けしたり、オイル系のパスタに入れたりしてもおいしく食べれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31