保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 1月12日(水)、3学期の給食が始まりました。今日の給食は「マカロニグラタン・ウインナーのスープ・和なし(カット缶)・黒糖パン・牛乳」です。

 いよいよ、今日から給食が始まりました。休み中は、食生活が乱れやすくなりがちなので、
「苦手な食べ物が多い子は、今日からまた、給食を食べれるかなぁ?」
と心配していたのですが、
「ちゃんと食べれたよー。」
と食器を返しに来る様子を見てとても安心しました。

 明日も笑顔で「食べれたよー。」と言ってくれるのを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの食生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月24日(金)、今日は終業式でした。日向(ひなた)ではぽかぽかと暖かく、休けい時間には子どもたちは元気よく遊んでいました。

 冬休み中は、行事ごとが多く、生活リズムがみだれやすくなります。生活リズムがくずれると、体調もくずしやすいので、「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しい生活を送ってほしいです。

 3学期に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 12月23日(木)、今日の給食は「たらフライ・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ごはん・牛乳」です。

 給食のたらフライの原材料はスケソウダラ、パン粉、小麦粉、でんぷん、小麦たんぱく、食塩、香辛料です。魚臭さがなく、揚げ物なので、子どもたちにも食べやすかったようです。

 スケソウダラの身は、水分が多く崩れやすいため、すり身としてかまぼこやちくわなどの練り製品の材料となります。卵巣は、塩漬けされ、たらことして広く利用されています。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょくのみかん

画像1 画像1
 12月22日(水)、今日は給食にみかんがつきました。
 
 サンプルのみかんは、小さな葉っぱがついていました。

 それを見て、子どものころを思い出しました。
 
 「葉っぱ付きのみかん」 「シールがついたバナナ」

 給食の時に自分のところへ配られると、なんだか得をしたような気分になりました。
味に変わりはないのに、なぜかうれしかったのを思い出しました。

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 12月22日(水)、今日の給食は「鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・みかん・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳」です。

 エリンギは、地中海沿岸から中央アジアにかけて分布する食用きのこです。日本には自生しておらず、愛知県森林・林業センターが平成5年に初めて人工栽培化に成功しました。近年需要が伸び、多く出回っています。くせがなく、歯触りがよいのでとても人気のあるきのこです。

 薄めで細く切ることの多いエリンギですが、軸の部分を1.5〜2cmの輪切りにしてソテーし、バターじょうゆなどで味付けすると、まるでホタテの貝柱かのようになります。
ご家庭で一度お試しください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31