保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 6月25日(金)今日の給食は、「ハヤシライス・キャベツのゆずドレッシング・パインアップル(カット缶)・牛乳」です。
 トマトピューレ、ケチャップ、デミグラスソース、トンカツソース、ウスターソースなどを使った手作りルウのハヤシライスです。デミグラスソースを使うことでうま味とコクが増します。子どもたちにもとても好評でした。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 6月24日(木)今日の給食は、「鶏肉のしょうゆバター焼き・こまつなのみそ汁・きゅうりのあえもの・ごはん・牛乳」です。溶かしバターをかけて焼き上げた鶏肉は、とてもまろやかな味わいでした。

 バターには、乳脂肪とビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAは、成長に欠かせない大切なもので、肌や粘膜を健康に保ち、細菌に対する抵抗力を強めるそうです。また、カルシウムの吸収を促進するビタミンDや、老化を防ぐビタミンEも含まれています。

画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 6月23日(水)今日の給食は「いかてんぷら・フレッシュトマトのスープ煮・サワ―ソテー・黒糖パン・牛乳」です。
 4月当初より比べると、牛乳の残食は約半分に減ったのですが、まだまだ残食が多い状態が続いています。牛乳は成長期に必要なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。とくに、牛乳に含まれるカルシウムは、小魚や海藻、大豆製品などに含まれるカルシウムに比べて、体への吸収率が高いです。
 
 また、将来にわたって、丈夫な骨でいるためには、20歳ごろまでに十分、カルシウムをとる必要があるといわれます(骨にカルシウムを貯金できるのは、20歳ごろまでです!)。牛乳アレルギーがなければ、好き嫌いで残すのではなく、自分の健康を考えて、残さず飲める子に育ってほしいです。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 6月22日(火)今日の給食は「豚肉のごまみそ焼き・すまし汁・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」です。
 手作りの「のりのつくだ煮」は、ごはんが進む一品です。干ししいたけ、かつおぶし、きざみのりを砂糖やしょうゆなどで煮詰めています。

 佃煮は、徳川家康が1582年、本能寺の変の折、堺からの脱出に困った際に手持ちの漁船と小魚煮を道中食としてもらうなど、世話になった佃村(現在の西淀川区佃)の漁民の郷土料理が発祥といわれています。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく〜給食委員会〜

画像1 画像1
 今日の給食委員会の当番の子どもたちは、牛乳かごを整理整頓しました。きれいに整え、調理員さんたちが片付けやすいようにしていました。
 きれいに整えると、とても気持ちがよいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31