保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 9月24日(金)、今日の給食は「他人丼・とうがんのみそ汁・金時豆の煮もの・牛乳」です。

 他人丼は、関西地方での呼び方で、関東で他人丼というものはないそうです。関東では、「他人丼」を「開化丼」と呼ぶそうです。開化丼の「開化」とは、「文明開化」からきているそうです。

 鶏肉と卵の「親子丼」は、鶏肉と卵が親子関係ですが、牛肉と卵は親子でない、他人なので「他人丼」と名付けた関西らしい発想(わかりやすい!)が名前の由来です。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょくじかん

 4時間目が終わり、給食時間が始まると、毎日、保健委員会の子どもたちが給食室前で、給食当番の手指の消毒をします。ていねいに手を洗い、順番に並び、「シュッ❕」
 今日も清潔に給食の準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 9月22日(水)、今日の給食は韓国・朝鮮料理の登場です。「プルコギ・トック・枝豆・ごはん・牛乳」です。

 プルコギは、韓国・朝鮮の代表的な肉料理のひとつです。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味で「火で焼いた肉」ですが、日本で言う「焼肉」とはちがって、むしろ「すき焼き」に近いです。

 トックは、韓国・朝鮮のおもちと野菜が入ったスープです。「トッ」はおもち、「クッ」は汁を意味するそうです。
 日本のおもちは、もち米でできていますが、韓国・朝鮮のおもちは、うるち米でできています。スープなどに入れても溶けないのが特徴です。

 大阪市の給食で使用するトックは、一般的なトックよりひと回り小さいサイズのものを使っています。子どもたちにも食べやすいサイズとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 9月21日(火)、今日の給食は「チキンレバーカツ・ケチャップ煮・キャベツのバジル風味サラダ・黒糖パン・牛乳」です。

 給食のチキンレバーカツは、鶏肉、鶏レバー、たまねぎ、パン粉、でんぷん、砂糖、食塩、香辛料(カレー粉)などで作られています。カレー風味でレバーの臭みが抑えられ、食べやすくなっています。

 レバー(liver)は肝臓のことで、貧血を予防する「鉄」が豊富に含まれています。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 9月17日(金)、今日の給食は、月見の行事献立で「一口がんもとさといものみそ煮・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご・ごはん・牛乳」です。

 お月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。すすきやお団子、里芋、豆、栗、柿、梨など秋の収穫物をお供えして、美しい月を眺めます。

 今年の「十五夜」は9月21日、「十三夜」は10月18日です。きれいな夜空が見れるように願っています☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31