保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 10月22日(金)、今日の給食は「鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・ほうれんそうのおひたし・ごはん・牛乳」です。

 ソーキ汁は、沖縄県の郷土料理です。ソーキとは沖縄でいう一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことです。ソーキは「梳(すき)」のなまりで、ぶたの肋骨が髪をとかす櫛(くし)に似た形状なので、あばら肉もソーキと呼ぶようになったといわれます。

 今日の給食のソーキ汁には、骨付きあばら肉は入っていませんが、豚の厚めのばら肉を一度湯がいてから入れています。そのほかにだいこん、にんじん、しろねぎ、えのきたけ、切り昆布を使っています。とても風味豊かな汁物でした。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 10月21日(木)、今日の給食は「まぐろのオーロラ煮・すまし汁・もやしとピーマンのいためもの・ごはん・牛乳」です。

 オーロラ煮の「オーロラ」とは、「明け方」「曙(あけぼの)」という意味です。明け方の空の色に似ているのが由来になっています。

 給食のオーロラ煮のたれは、ケチャップをベースに赤みそや砂糖を加えています。子どもたちにとても人気のある献立です。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 10月20日(水)、今日の給食は「なすのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・黄桃(缶)・おさつパン・牛乳」です。

 桃は、中国原産のバラ科の果物です。「白桃」と「黄桃」の2種類に分けられます。白桃は、多汁で肉質がやわらかく、おもに生食用に用いられます。黄桃は果肉がかたくおもに缶詰に加工されます。

 今日の給食の黄桃の缶詰は、山形県産の黄桃を2つ割りにして、シロップ漬けにしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 10月19日(火)、今日の給食は「さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳」です。

 さんまは、秋に旬を迎える魚です。刀のような姿なので、漢字では「秋刀魚」と書きます。

 今日の給食では、塩焼きにしたさんまに大根おろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったたれをかけています。脂がのり、プリッとした大振りのさんまでした。

 今日のさんまもそうですが、給食では、骨付きの魚を使った献立が登場します。「骨がいや。」「魚くさい。」など敬遠されがちですが、お家でも魚を食べる機会をぜひとも増やしてほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 10月18日(月)、今日の給食は「豚肉と野菜のケチャップソテー・スープ・スイートポテト・コッペパン・マーガリン・牛乳」です。

 スイートポテトは、さつまいもから作られる日本発祥の洋菓子です。英語で「sweet potato」は、さつまいも自体のことを指します。日本のスイートポテトを英語で言うと「sweet potato cake」「sweet potato tart」などと呼ぶそうです。

 今日の給食のスイートポテトは、やさしい甘さのスイートポテトでした。秋の味覚を使ったデザートをぜひご家庭でもお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31