保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 9月16日(木)、今日の給食は、「豆乳マカロニグラタン【米粉】・トマトスープ・ぶどう(巨峰)・食パン・マーマレード・牛乳」です。

 8・9・10月は、「食物アレルギー対応サポート月間」です。今日は、乳製品や小麦粉を使わない「豆乳マカロニグラタン【米粉】」です。乳製品の代わりに豆乳を、ホワイトルウの小麦粉は、上新粉(米粉)に代えてとろみをつけています。

 なんと、使用するマカロニやパン粉も、米粉で作られています。

 乳アレルギーや小麦アレルギーの子どもたちも安心して食べることができるグラタンです。豆乳の青臭さが気にならないように、カレー味に仕上げています。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 9月15日(水曜日)、今日の給食は、「さごしの塩焼き・豚肉とじゃがいもの煮もの・キャベツの梅風味・ごはん・牛乳」です。

 さごしは、大きくなるにつれて呼び名が変わる「出世魚」です。戦国時代などの武士は、元服して成人になったり、出世すると名前が変わる風習があったそうです。

 これにならって魚でも成長するにしたがって、名前が変わるものを出世魚と呼ぶのだそうです。さごしは、大きくなると「さわら(鰆)」と呼ばれます。

 くせのない味で、こどもたちにも食べやすい魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 9月14日(火)、今日の給食は「酢豚・中華みそスープ・焼きのり・ごはん・牛乳」です。

 酢豚は、下味をつけた豚肉を油で揚げ、甘酢あんでからめて作る中国の料理です。長崎県では、「酢排骨(スーパイコ)」とも呼ばれるそうです。

 おもに豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜が入ったもの、パインアップル入りのもの、味付けにトマトケチャップを使ったものなど、いろいろな種類があります。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 9月13日(月)今日の給食は、「フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・黒糖パン・牛乳」です。

 今日の「フランクフルトのケチャップソース」のソースは、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソース、お湯を煮て、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて作ります。この手作りのソースを、ゆでたフランクフルトにからめています。ソースにとろみがあるので、フランクフルトにしっかりとからみます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 9月10日(金)、今日の給食は「マーボーなす・ツナとチンゲンサイのいためもの・いり黒豆・ごはん・牛乳」です。

 なすは、古くから食べられている野菜です。元々は、「なすび」と呼んでいたものが、略され「なす」になったといわれます。今でも関西以西では、「なすび」という呼び方が残っています。

 数十年前のおおさかの子どもたち、は「なすび」と呼ぶことがほとんどでしたが、10年ほど前から「なす」と呼ぶ子どもたちが増えています。しかし、関西ならではの「なすび」という呼び方、ぜひとも残していきたいものです。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31