保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 4月26日(火)、今日の給食は「カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・りんご(カット缶)・レーズンパン・牛乳」です。

 キャベツは、白菜やブロッコリー、大根などと同じアブラナ科の野菜です。冷涼な気候で育ちます。冬は甘みが増し、春は葉がやわらかいのが特徴です。
 今日は「ピクルス」にし、さっぱりといただきました。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(月)、今日の給食はこどもの日の行事献立で「きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・牛乳」です。
 ちまきは、おもちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。中国から伝わり、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となったそうです。
 葉の香りが移り、よい香りがし、ほんのりと甘いおもちでした。

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 4月22日(金)、今日の給食は「ビーフシチュー・きゅうりのサラダ・あまなつかん・パンプキンパン・牛乳」です。

 あまなつかん(甘夏柑)は、甘夏みかん、甘夏とも呼ばれます。皮が厚めなので、袋から実を出して食べます。給食では、袋をむいてから食べる柑橘類が登場することがあります。お家でもぜひ、食べる練習をさせてみてください。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 4月21日(木)、今日の給食は「鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳」です。

 鶏肉のからあげは、しょうが汁、にんにく、塩で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げています。小麦粉を使っていないので、小麦アレルギーの児童も安心して食べることができます。

 今日は、新たなメンバーでの給食委員会の活動がスタートしました。給食時間の放送は、とても緊張した様子でしたが、しっかりやりとげました。自ら進んで意欲的に、そして何よりも楽しんで、委員会活動に取り組んでくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 4月20日(水)、今日の給食は「マカロニグラタン・レタスのスープ・みかん(缶)・コッペパン・いちごジャム・牛乳」です。
 手作りのグラタンは、各クラス毎に深めのバットに入れ、オーブンで焼き上げています。パン粉と粉末チーズを合わせたものを、振りかけて焼いているので、表面の焦げまでおいしいグラタンです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 視力検査2年
4/27 視力検査1年 児童会認証式
4/28 聴力検査5年
5/2 学習の日