保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

6月3日(金)、今日の給食は「いわしてんぷら、五目汁、豚肉と三度豆のいためもの、ごはん、牛乳」です。
今日はよくかんで食べることについてふれました。よくかんで食べるには、心がけもたいせつですが、なかなかできません。そんな場合は、よくかまないと食べられないものがおすすめです。自然とかむ回数が増えますよ。また材料を大きめに切るのもかむ回数が増えるのでおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく2

6月2日(木)、今日はPTA学校給食試食会がありました!35名の保護者の方々にご参加いただきました。子どもたちがふだん食べている給食について、知っていただくよい機会になったのではないかと思います。

 今日は一年生の子どもに「今日お家の人が、給食 食べに来はるなー。うれしい?」と聞くと、
「うん!おんなじ給食、食べれるのんがうれしい!」とこたえました。いつも食べている給食をお家の人にも食べてほしかったのだそうです。
 おいしい食べものを共有できる喜びをもう知っているのですね。
画像1 画像1

きょうのきゅうしょく

6月2日(木)、今日の給食は「かぼちゃのクリームシチュー、キャベツのゆずドレッシング、クインシーメロン、おさつパン、牛乳」です。
 たくさんの子どもたちが、今日のクインシーメロンを心待ちにしていました。
 おいしく食べれたかな?

 「食べること」を楽しみにすることは、心もからだも健康な証拠ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 6月1日(水)、今日の給食は「マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・いり黒豆・ごはん・牛乳」です。

 給食のはるさめ(春雨)は、太めのもの(韓国料理の❝チャプチェ❞に使うような太めのはるさめ)を使っています。つるんとした食感で、子どもたちにも人気でした。また、しっかり食べ応えもありました。

 そして、「いり黒豆」ですが、手をつけずにいる児童に「節分の豆まきの、豆の皮が黒いやつやでぇ。」と言うと「じゃあ、いける!」と食べ始めました。これからも、いろいろな新しい食べ物に出会っていってほしいです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 見守り活動お礼の会
3/7 新1年生物品販売(15:45〜17:00)
卒業を祝う会
3/8 分団会議・集団下校、PTA実行委員会