保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 2月9日(金)、今日の給食は「豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・棒チーズ・黒糖パン・牛乳」です。
 今日の「なにわうどん」は、年に一度登場する献立です。うすあげは、1枚を1/16の三角形に切って、だしとしょうゆなどで甘辛く煮含め、最後にうどんと合わせます。
 大阪の伝統的な食品、とろろこんぶをかけていただきます。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 2月8日(木)、今日の給食は「たらフライ・うすくず汁・ほうれん草のおひたし・ごはん・牛乳」です。
 「うすくず汁(薄葛汁)」は、お吸い物の仕上げに水溶きのくず粉を入れて薄いとろみをつけた汁物のことです。大阪市の学校給食では、以前は「本くず粉」を使っていたのですが、入手が困難になってしまったので、「じゃがいもでんぷん」で代用しています。とろみがあるので、冷めにくく、体が温まる汁物です。
画像2 画像2

今日のきゅうしょく

画像1 画像1
 2月7日(水)、今日の給食は「チキンレバーカレーライス・きゅうりとコーンのサラダ・スイートポテト・牛乳」です。
 今日は、給食に初登場の「スイートポテト」が出ました。食物アレルギーのある児童も食べられるように牛乳・乳製品、卵は使用していません。やさしい甘さでこどもたちにも大好評でした。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 2月6日(火)、今日の給食は「中華おこわ・卵スープ・キャベツのオイスターソースいため・コッペパン・バター・牛乳」です。
 今日の「中華おこわ」は、クラスごとに深型のバットに材料を入れ、オーブンで炊き上げています。栗や焼き豚、干しシイタケが入り、ごま油の風味がきき、おいしく仕上がりました。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 2月5日(月)、“節分の行事献立”で「いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳」です。
 新しい季節が始まる日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を「節分」といいますが、とくに立春の前日が知られています。邪気を追い払い、福を呼びよせるために豆まきをし、ヒイラギの葉にいわしの頭をさしたものを玄関に飾る風習があります。給食では、いわし料理やいり大豆が登場します。
 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画

学校のきまり・いじめ等

学校協議会

学校だより

新型コロナウイルス感染症

端末(家庭学習)

港区役所より