すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

4年生 社会科「健康なくらしをささえる」

本日は、身の回りにどのような仕事があるのか、水・電気・ガスがわたしたちのくらしにどのように関わっているのかということについて教科書のイラストをもとに考えました。
また、日々家庭や学校から出るごみにどのような種類があるのか予想し、意見交流をしました。
毎日当たり前のように使っている水・電気・ガス。それらは一体どのような方法でわたしたちのもとに届くのか?疑問を持つことが深い学びへの第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
5/10 家庭訪問 4時間授業 給食後下校
聴力検査3年
5/13 聴力検査2年 いじめについて考える日
5/14 聴力検査1年 遠足予備日2年・4年
5/15 遠足予備日1年・6年
5/16 委員会活動
心臓検診1次(1年・他学年対象者)3時間目講堂

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査