すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

児童朝会

画像1 画像1
児童朝会で校長先生から、前日に起こった、熊本県での地震についてのお話がありました。

1年生も、おうちの人から聞いたり、テレビで見たりしたようで、知っている人がほとんどでした。
大阪の小学生の子どもたちにできることは多くないかもしれませんが、今、避難している人や、被害にあった人たちの気持ちを考え、想像することが大切だというお話がありました。

1年生を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。

これは、児童会が中心となって、新しく大淀小学校の仲間になった1年生の入学をお祝いする会です。

2〜6年生が歌とダンスで出迎え、その後、2年生からメダルのプレゼント、全校でじゃんけん列車をして交流しました。

入学して1週間あまりですが、早くみんなと仲良くなれるよう、楽しい時間を過ごしました。

遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の月曜日は3・4年生の遠足です。

遠足に行く前に、3・4年生が集まり、オリエンテーションをしました。

持ち物の説明や電車の中でのマナーなどの約束、公園での過ごし方などのお話がありました。みんな真剣に話を聞いていて、遠足を心待ちにしていることが伝わってきました。

保護者の皆様、当日は雨天延期の場合でもお弁当が必要ですので、よろしくお願いします。

委員会活動編成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度1回目の委員会活動がありました。

委員会活動は、5・6年生(計画委員会のみ4年生も参加)の児童がそれぞれの委員会に分かれ、学校のみんなが楽しく、気持ちよく学校での1日を過ごせるように、いろいろな活動をしています。

この日の活動では、自己紹介のあと委員長・副委員長を選出し、役割・当番の分担を決めました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝は、全校児童が集まり、朝会を行っています。

朝会では、校長先生のお話や、週目標のお知らせ、委員会からの連絡などがあります。

この日は、校長先生のお話ではなく、校長先生のギターが登場し、みんなびっくり!

校長先生のギターの音色に合わせて、みんなで体も動かしながら歌いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31