すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

3年生 ひまわり、大丈夫かなあ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一日中雨の日でしたが、午後になって風も強くなってきました。

3年生の学習園では、背の高いヒマワリやホウセンカなどを育てていますが、風にあおられてヒマワリが倒れないか心配で、下校時に学習園へ様子を見に来る児童の姿が見られました。

案の定、アゲハチョウ観察用のミカンの木の鉢が倒れ、ヒマワリの茎が1本だけ折れているのが見つかりましたが、それ以外は大丈夫そうでした。

もっともっと大きくなって、たくさん種がとれるといいですね。

5年 米米探検隊 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、お米づくりを体験します。
新型コロナウイルス感染症の影響で、残念ながらみんなで一緒にできなかったのですが、5年生の先生達で、みんなの思いと一緒に田植えをしてきました。

美味しいお米が作れますように。

今後の体験を楽しみにしていてください!

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は1年生を迎える会(対面式)がありました。

6年生と5年生とともに1年生は入場しました。
司会は6年生が行いました。

2年生から手作りのメダルをもらい、
校長先生のお話もしっかりと聞けましたね!

新型コロナウイルスの影響で、なかなか全校児童が一斉に揃う機会がありませんでしたが、ようやく2〜6年生全員で1年生を大淀小学校へ迎えることができました。

さあ!大淀小学校の1年生として、お勉強に遊びに頑張りましょうね!!

入学式を行いました

画像1 画像1
令和2年度の入学式を行いました。

梅雨の時期ではありましたが、雨も降らず、暑すぎることもない気候でした。

体調不良でお休みの子もいましたが、117名の仲間を迎え、今年度がスタートしました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科室から火災が発生したという想定で
避難訓練を実施しました。

新しいクラスの教室から避難する先は、幼稚園の築山付近。
理科室から火災が発生しているため、講堂の階段は使用できません。

子どもたちの真剣に取り組む様子が見られ、約540名の児童全員が火災の放送から避難完了まで3分42秒。
とても早く避難することができました。

次の避難訓練でも
「お」さない
「は」しらない(廊下は)
「し」ゃべらない
「も」どらない
を意識して取り組みましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31