すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

4年生 理科

「ものの温度と体積」の学習をしました。「空気はあたためると、また冷たくすると体積はどうなるだろう」の疑問を、ガラス管にゼリーを入れて実験しました。結果に歓声があがりましたね!「面白い!不思議!」を感じられた実験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育科

しゃべらずに!お誕生日順に整列してみました。ジェスチャーで伝え合ったり、きっと1番前かな、後ろかな、と予想したりして動いた結果…笑いが起きましたね!

そして、チャレンジ・ザ・スロー。360°どこからでもシュートを打てるセストボール用ゴールも活用して、ボール投げ運動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、頑張っています

作品展に向けて頑張っています。
帽子をかぶってどんな夢の世界に行くのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り

今日は、鎌を使って稲を刈り、麻紐で縛りました。
子どもたちはとても楽しかったようで、
「食べるのが楽しみやな〜。」
「1発でうまく刈れたから、もっとやりたかった。」など帰り道に話をしていました。
次は、脱穀ともみすりがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科

「くらしの中の和と洋」の学習で、各班でプレゼンテーションをしました。こちらの班は、『食』の和と洋に着目して発表しました。「おみそ汁」と「スープ」は対比できることに気づいて、観点を考えることができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小学校行事
2/13 講堂ピアノ調律(午後から講堂使用不可)
2/14 委員会活動
学校保健委員会(6時間目)
2/15 学習参観(5時間目)
学級懇談会(6時間目)
2/19 幼小交流1年生 中大淀幼稚園・大淀保育所との交流(午前中講堂使用)

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学年だより

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times