栄養指導  5年生

12月8日(火)
 先週、栄養教諭による栄養指導が5年生で行われました。
内容は「食事の大切さを知ろう」でした。食事の中で五大栄
養素を偏りなくとることの大切さを学ぶ授業でした。
 授業を終えた子どもたちの感想では、「五大栄養素のこと
を知って、バランスよく食べようと思った。」「外食した時
には今日の授業を思い出して食べるものを決めようと思う。」
など、これからの生活にいかしていこうとする気持ちがたく
さん書かれていました。

★栄養指導は学年に合わせた内容で、年に2回行っています。

画像1 画像1

町たんけん 2年生 その1

12月7日(月)
 11月に2年生は「町たんけん」に出かけました。
町には紅葉や松ぼっくりなど、まだ秋がいっぱいでした。

 これからすでに10日。季節はさらに進んでいます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 2年生 その2

12月7日(月)
 「町たんけん」では、町にあるいろいろな施設や設備についても
発見いろいろ。
 「みんなが安全に暮らせるように・・・」「みんなが便利に暮ら
せるように・・・」町にはいろんなものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業・学習参観 高学年

12月4日(金)
 高学年の学習風景です。
上から4年2組 算数「100分の1の位までの少数の表し方」
        積極的に手を挙げる子どもがたくさんいました。
   5年1組 カッターナイフを使っての「切り絵」図工でした。
        集中して、もくもくと取り組んでいました。
   6年1組 「薬物の害と健康」の保健の学習。シンナーが体の
        あちらこちらにおよぼす害を、図絵で学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業・学習参観 低学年

12月4日(金)
 先週の土曜授業では、学習参観も行われました。
写真上から 1年2組 絵本を使った道徳の授業「勇気をだして」
      1年3組 算数「ひろさくらべ」2枚の画用紙の広さ
           の比べ方を考えて発表
      2年2組 「どうぶつのひみつ クイズ大会」国語で
           学習した説明文をもとに、自分が作ったク
           イズを発表しあいました。

低学年の子どもたちが興味を持って学習に取り組めるよう、先生も
工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29