児童朝会

3月6日(月)
 今日は今年度最後の児童朝会でした。
校長先生からは、1年間、子どもたちがいろいろな表現をすること
に頑張り、保護者や地域の皆さんからお褒めの言葉をいただいてい
るというお話がありました。
 
 校長先生が3学期の初めに、児童朝会で「季節に合った俳句を作
ってください」と話されました。それにこたえて、216もの句が寄せ
られたそうです。俳句で表現するというのも一つの表現方法ですね!
校長室の前には、216のすべての句が書かれたものが貼り出されて
います。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇クラブ

3月3日(金)
 一昨日、演劇クラブの発表がありました。
演劇クラブは毎学期、発表をしてくれるので、他の子どもたちも
全校での発表会を楽しみにしています。
 今回の劇は、「明日の9時、地球の空気が5分間なくなる」と
いうことから始まりました。子どもたちは大心配・・・バケツに
顔をつけ、5分間息を止める練習をしますが、失敗・・・
いよいよその時が来ましたが、あれあれ大丈夫!息ができるでは
ありませんか!「博士の計算が間違っていた」ゆえの誤報だった
というお話。
 いつもながらの名演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業  6年生

3月1日(水)
 いよいよ今年度も最終月を迎えました。
6年生は先日、社会科の研究授業を行いました。「基本的人権の尊重
はくらしの中でどのように実現されているのだろうか」という課題に
向かって学習を進めました。
 「基本的人権」とはどんなものかを資料から学んだあと、「Aさんの
人生年表」から、くらしの中でどのように実現されているのかを考え
ていきました。
 写真は一人一人が考えたことをグループで意見交流しているところ
です。普段から考えをノートにまとめたり、グループで話し合ったり
する学習スタイルが身についており、どの子の学ぶ姿も素晴らしかっ
たです。さすがは6年生。全校のあこがれです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31