阪神淡路大震災から27年目

 今日1月17日は、阪神淡路大震災から27年目です。
 1995年1月17日、淡路島北部を震源とした最大震度7の揺れが阪神地域を襲い、6434人が亡くなり、今も3人の方が行方不明です。
 震災からすでに27年が経ち、被災者の高齢化も進んでいます。記憶を語り継いでいかなければいけないと、今年は、「忘」という文字が灯され、鎮魂の一日を迎えていると朝からニュースでも取り上げられていました。
 放送朝会では、校長先生から阪神淡路大震災のお話がありました。「もしも地震が発生した場合を考え、登下校時や家での過ごし方などを家族の人とお話しておきましょう。」とお話がありました。


写真は、Yahooニュースより掲載しています。
上:27年前の地震後のようす
下:今年の東遊園地での追悼のようす

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ強調週間

 今週1月11日(火)〜14日(金)まで、あいさつ強調週間です。
 今週は、毎朝児童会の児童が交代で、校門でのあいさつ指導に加わっています。
 新型コロナウイルス感染症予防の為、大きな声を出してのあいさつはできませんが、「すすんであいさつをする。」「相手の目を見てあいさつをする。」「場面に合わせたあいさつをする。」「会釈をする。」などに気を付けてあいさつをするように呼びかけています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(地震・津波)

 新型コロナウイルス感染症のオミクロン株が大阪府で広がっているので、避難訓練(地震・津波)を縮小して実施しました。
 地震が発生したという放送を聞き、すばやく机の下にもぐることができました。
 NHKの資料映像「地震の多い国 日本」を各クラスで見て、地震や津波が起こった時の避難の方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式

 本日1月11日(火)3学期の始業式でした。
 校長先生からは、今年の干支のお話と新型コロナウイルス感染症についてのお話がありました。
 今年は、十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)を組み合わせたもので「壬寅(みずのえとら)」の年です。「新しくはじまる」「生まれたものが成長する」と言われているそうです。
 新型コロナウイルス感染症は、オミクロン株が流行してきています。今までどおり「手洗い・換気・マスクの着用」などに気を付けて過ごしましょう。
 
 本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

12月16日(木)〜21日(火)は個人懇談会です!

 早いもので2学期もあと10日。あす16日(木)〜21日(火)は個人懇談会です。
 児童の下校は、13:30です
。下校後の過ごし方を学校で指導していますが、ご家庭でもお話いただきますようお願いします。
 保護者の皆様にお願いです。自転車での来校はできません。学校周辺やスーパーやコンビニエンスストアーなどにご迷惑となる駐輪もしないでください。通行の妨げとなっており、近所の方からも苦情が寄せられています。 ご理解とご協力をお願いします。
 
 *写真は1年生の玄関掲示です。クリスマスらしく華やかな玄関になりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31