3年生 発育測定&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日(火)に3年生の発育測定と保健指導を行いました。

 保健指導のテーマは「けがの手当て」についてです。すり傷、打撲、鼻血の手当ての仕方について、クイズを通して学びました。
 また、けがの予防についても学習をしました。どのようなことに気をつけるとけがを防ぐことができるか、一生懸命考える様子が見られました。
 2023年度の成育小学校のけがの件数を知り、驚く様子も見られました。

6年・・全国学力・学習状況調査 5年・・小学生すくすくウォッチ

 本日4月18日(木)、6年生の全国学力・学習状況調査と5年生の小学生すくすくウォッチを実施しました。
 どの子も、最後まで諦めずに一生懸命取り組んでいました。
 明日は両学年共にアンケートを実施し、6年生は小学生すくすくウォッチテストも行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 発育測定&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日(月)に4年生の発育測定と保健指導を行いました。

 保健指導のテーマは「リフレーミング」です。欠点やネガティブなことをいつもとは違った枠組みや視点で長所やポジティブなものの見方に捉える練習を行いました。
 1つのイラストから、児童の数だけポジティブな言葉が出てきました。

6年生 理科

 6年生の理科では「ものが燃えるしくみ」について学習しています。
 今回の学習では、ものの燃え方と空気の動きについて調べる実験をしました。
 子どもたちはグループで協力して、線香やろうそくを安全に正しく使うことができました。窒素や酸素、二酸化炭素の言葉を知り、次回はこの3つの気体を使ってものを燃やすはたらきのある気体を探す実験をします。
画像1 画像1

5年生 発育測定&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月12日(金)に5年生の発育測定と保健指導を行いました。
 保健指導のテーマは、「けが」についてです。けがの治り方や、学年ごとのけがの数の違いや要因を学びました。
 低学年の視界を体験できるメガネをかけて、保健室を探索しました。「周りが全然見えない!」や「足元も見にくい!」など、たくさんの気づきが出てきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

校長室だより

お手紙

安全マップ