6月1日(土)は、土曜参観です。下校時刻は11時30分です。「お知らせ」を投稿していますので、ご確認ください。

節分の行事献立給食

画像1 画像1
 本日は節分です。
 節分は(せつぶん/せちぶん)といい、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。
 節分の文字のごとく、「季節を分ける」ことも意味しています。江戸時代以降は特に立春の前日表すものとして使われることが多いです。

  給食メニューも節分にちなんだものが登場しました。
 ・いわしのしょうがじょうゆかけ
 ・含め煮
 ・いり大豆

 「いわし」は魔除けのための飾りに使われます。柊(ひいらぎ)の小枝と焼いたいわしの頭を飾ります。昔から魔除けには「臭いのきついもの」「とがったもの」が使われていました。鬼は、臭いモノやとがったものを嫌うとされたためです。すなわち鬼の侵入を防ぐため。

 「大豆」は「鬼は外〜福は内〜」の掛け声とともに豆をまくのが有名です。鬼を払い、福を呼び込もうというわけです。豆まきに用いられる豆は炒り豆とされています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動(最終)
3/9 集団下校
3/10 卒業を祝う会
3/11 茶話会