来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

1月9日(金)給食

画像1 画像1
さごしのしょうゆだれかけ・すまし汁・みずなの煮びたし・ごはん・牛乳

1月8日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さけちらし・ぞう煮・焼きれんこん・牛乳
今日は、正月の行事献立です。
さけちらしは、紅ざけ(フレーク)を使用したピンク色でお祝いらしく華やかさを出しています。
ぞう煮は、関西風に白みそを多く使って味付けました。焼きれんこんは、「先の見通しがつく」と言われているれんこんを使用しました。
ぞう煮に使用している金時にんじんは、普段、給食で使用している西洋種と違って、東洋種です。金時にんじんは、大阪市浪速区付近の特産で江戸時代から昭和初期にかけて「大阪人参」と呼ばれていたそうです。「大阪市なにわの伝統野菜」にも認証されています。今日、学校で使用した金時にんじんは、実際に大阪市東住吉区で作られたものです。
2枚目が五条小学校に納品された金時にんじんの写真です。
3枚目が東住吉区の畑で収穫している写真です。

12月24日(水)給食

画像1 画像1
さばのみぞれかけ・みそ汁・おおさかしろなの煮びたし・ごはん・牛乳

12月22日(月)給食

画像1 画像1
牛肉のデミグラスソース煮・はくさいのスープ・焼きプリン・レーズンパン・牛乳

12月19日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉と干しずいきのみそ煮・五目汁・焼きかぼちゃ・ごはん・牛乳
みそ煮に使用している干しずいきは、さといもの葉柄であるずいきを干したものです。干しずいきは、食物せんい、カルシウム、鉄分がたっぷり入っています。今日は、豚肉とうすあげと共に、みそ味で煮含めました。
写真は、乾物のずいきとぬるま湯でもどしたずいきです。
12月22日が今年の冬至です。昔から冬至にかぼちゃを食べるとかぜをひかずに、健康に暮らせるといわれています。今日の焼きかぼちゃは、冬至のかぼちゃの献立として登場しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業(4月4日入学式・8日始業式)

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

図書館だより

学校評価

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査