来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

7月16日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、ごはん、牛乳
夏が旬のとうがんをしょうがの風味であっさりと煮た献立です。とうがんの味がよく味わえるよう、鶏肉のみを組み合わせてシンプルな料理に仕上がるようにしました。
給食では、子どもたちの好みの味に調えるだけでなく、素材の味を感じられるようにすることも大切であると考えています。
今日のとうがんは、大きいもので5kgありました。皮をむいて、種をとって切りました。

7月15日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉のカレー風味焼き、じゃがいものスープ、すいか、食パン、りんごジャム、牛乳
すいかは、給食では1年に1回登場します。
水分を多く含んだすいかは、夏の暑い時期に水分補給としても効果的な食べ物です。給食では、1つのすいかを64等分に切り分けます。
今日は、1玉6.8kgあるすいかを13玉給食室で切り分けました。
ますは、すいかを8等分にします。次に8等分にしたすいかをすべてに角ができるように斜めに包丁を入れながら8つずつに切り分けました。これで、1玉のすいかから64人分のすいかができあがります。

7月14日(火)給食

画像1 画像1
牛丼、みそ汁、大福豆の煮もの、牛乳
大福豆(おおふくまめ)は、いんげん豆のなかまです。種皮だけでなく、へその部分まで真っ白な豆で、形は、扁平な腎臓の形です。甘納豆によく用いられてます。
豆は、栄養がたくさん入っていて子どもたちにも食べてもらいたい食品です。
給食では、乾燥した大福豆を熱湯に30分以上つけてから、給食室でやわらかく煮ました。

7月13日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もずく入りヒラヤーチー、豚肉といかの煮もの、あっさりキャベツ、ライ麦パン、牛乳
もずく入りヒラヤーチーは、平成24年度学校給食献立調理検討会議で検討、開発された献立です。沖縄県の家庭料理のひとつです。平焼き(平たく焼く)のことを沖縄県の方言で「ヒラヤーチー」といいます。小麦粉、鶏卵、水、様々な具を混ぜ合わせ、名前の通り平たく焼いた料理です。お好み焼きより薄い仕上がりです。2枚目の写真が焼きあがったヒラヤーチーを切り分けているところです。
今回、初めて給食に登場します。給食のヒラヤーチーは、もずく(3枚目の写真)を生地に混ぜています。もずくは沖縄県で多く採れ、給食のもずくは沖縄県の恩納村で採れたものです。

7月10日(金)給食

画像1 画像1
シーフードトマトスパゲッティ、グリーンサラダ、はっ酵乳、黒糖パン(1/2),牛乳
オリーブ油でにんにくを炒めることで、にんにくの香りを際立たせ、相性のよいシーフードとトマトを組み合わせたパスタ料理です。塩ゆでしたスパゲッティもオリーブ油をかけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2・新6年登校日)

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価