個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

2月22日(水)給食

画像1 画像1
あげどりのねぎだれかけ、あつあげとはくさいの中華煮、焼きのり、ごはん、牛乳
あげどりのねぎだれかけは、料理酒、しょうが汁で下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶして、油で揚げます。それに、白ネギ、砂糖、酢、こい口しょうゆ、少量の湯、ごま油で作ったタレをかけました。

2月21日(火)給食

画像1 画像1
さんまの塩焼き、鶏肉と野菜の煮もの、おおさかしろなのおひたし、ごはん、牛乳
おおさかしろなは、なにわの伝統野菜です。江戸時代から栽培が始まり、現在では住吉区、東住吉区で栽培されています。明治初期に天満橋や天神橋付近で盛んに栽培されたことから「天満菜」とも呼ばれています。
給食では、おおさかしろなとはくさいを各々塩ゆでしてから、砂糖、うす口しょうゆ、だしで作ったたれであえました。

2月20日(月)給食

画像1 画像1
ミートボールのケチャップ煮、ツナと野菜のソテー、焼きじゃが、レーズンパン、牛乳
ミートボールのケチャップ煮は、肉だんごを主材に、たまねぎ、にんじん、しめじと青みに枝豆を加えて、ケチャップ等で味つけした煮込み料理です。

2月17日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
押し麦のグラタン、スープ、デコポン、ライ麦パン、牛乳
押し麦のグラタンは、押し麦、鶏肉、たまねぎ、マッシュルームを使用したホワイトソースのグラタンです。
押し麦は、大麦を精白し、圧(あつ)扁(ぺん)したものです。
押し麦に加工することで、煮えやすく、消化しやすくなります。押し麦の食物せんいは、精白米の約20倍と多く含まれていて、腸のぜん動運動を活発にして便通を促します。
2枚目が押し麦です。

2月16日(木)給食

画像1 画像1
鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳
四季の風土に恵まれた日本では、自然の恵みとして季節ごとに旬の野菜があります。
春野菜は、体内の毒素を排泄させ、代謝を促し、夏野菜は体を涼しく過ごしやすくし、秋から冬にかけて豊富に出回る根菜は体を温める作用があるとされています。
今日は、冬が旬の根菜類である「にんじん、ごぼう、れんこん」を給食でも使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価