個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

12月2日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まぐろのフライ、豚肉とだいこんの煮もの、みかん、ごはん、牛乳
まぐろのフライは、一人一切れずつのまぐろに、塩、こしょうで下味をつけて、小麦粉で作った衣、パン粉をつけて油で揚げました。
2枚目がまぐろにパン粉をつけているところです。
3枚目が油で揚げたまぐろに火が通っているか、中心温度計で確認しているところです。

12月1日(木)給食

画像1 画像1
みそラーメン、きゅうりの辛みづけ、焼きさつまいもの甘みつかけ、黒糖パン、牛乳
みそラーメンは、焼き豚とかのこ切りにしたいかを主材に、キャベツ、コーン、もやし、にんじんと青みににらを使ったラーメンです。

11月30日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
関東煮、三度豆のからしあえ、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳
給食ののりのつくだ煮は、給食室で作ります。
作り方は、だし、しいたけのもどし汁、砂糖、料理酒、みりん、こい口しょうゆをあわせて煮た中に、もどして小さく切ったしいたけを加えて煮ます。煮上がれば、きざみのりを加え、十分煮つめます。
ご家庭でもぜひお試しください。
2枚目がしいたけときざみのりです。

11月29日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉とだいこんのカレー煮、変わりピザ、白桃(缶)、レーズンパン、牛乳
変わりピザは、ツナ(缶)、コーン、ピーマン、ピザソースを混ぜ合わせたものをギョーザの皮に1枚ずつのせて、焼き物機で焼きました。
2枚目がギョーザの皮に具をのせているところです。
3枚目が焼きあがった変わりピザです。

11月28日(月)給食

画像1 画像1
赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、おおさかしろなのごまあえ、ごはん、牛乳
おおさかしろなは、アブラナ科の野菜です。
暑さ寒さに強く、四季を通じて栽培できることもあり、江戸時代から途絶えることなく、明治初期に天満橋や天神橋付近で盛んに栽培されていたことから「天満菜」とも呼ばれています。
今日は、塩ゆでしてすりごま、砂糖、うす口しょうゆ、だしの調味液であえていりごまをふりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価