来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

4月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
焼きとり、豚肉とあつあげの煮もの、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳
焼きとりは、しょうが汁で下味をつけて焼いた鶏肉と白ねぎに、でんぷんでとろみをつけた甘辛いたれをかけました。
ご飯によく合う紅ざけそぼろは、釜でいりごまをからいりした中に、フレーク状の紅ざけ、料理酒、みりん、うす口しょうゆと少量の水を加えて更にいり、最後に青のりを加えていりました。
2枚目が紅ざけそぼろの材料の紅ざけ(フレーク)といりごまと青のりです。

4月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉のしょうが焼き、みそ汁、キャベツときゅうりのかつお梅風味、ごはん、牛乳
キャベツときゅうりのかつお梅風味は、柔らかな春キャベツときゅうりをゆでて、かつおぶしのうま味とさわやかな梅の風味を合わせたたれで和えました。梅の酸味が食欲をアップさせます。
梅は、梅干しの果肉をペースト状にした梅肉を使用しています。
2枚目が梅肉とかつおぶし(粉末)の写真です。

4月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マカロニグラタン、レタスのスープ、りんご(缶)、大型コッペパン、バター(キューブ)、牛乳
給食のマカロニグラタンは、小麦粉をふるって、弱火で色がつかないようにからいりしたものを使用しています。材料をいためて、塩、こしょうで味つけしてから、生クリームとからいりした小麦粉と牛乳を加えて火にかけ、最後にグリンピースとゆでたマカロニを加えて1クラスごとの容器に入れて、粉末チーズとパン粉をふりかけて焼きました。
人気の献立です。
2枚目が小麦粉を振り入れているところです。
3枚目が焼きあがったグラタンです。

4月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ、トック、いり黒豆、牛乳
ビビンバ、トックは韓国朝鮮の料理です。ビビンバは、給食では春と秋に登場します。春のビビンバに使用する野菜は、きゅうりと切り干しだいこん、にんじんです。野菜をナムルにしたものと、にんにく、ごま油、コチジャン等で味つけした挽肉をご飯に盛り付けて、食べるときに混ぜながら食べます。
トックは、韓国朝鮮のおもちであるトックが入ったスープです。給食のトックは、スプーンにのるちょうどよい大きさのものを使っています。
それと、給食で初めてのいり黒豆です。丹波黒大豆を原料にしたものです。乾燥してかみごたえもある豆です。香ばしさとほのかな甘みがおいしい一品です。
2枚目が小さいサイズのトックです。

4月22日(金)給食

画像1 画像1
マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、じゃこピーマン、ごはん、牛乳
マーボーどうふは、中国の四川料理のひとつです。牛挽肉と豚挽肉を使用し、しょうが、にんにくで風味を増し、トウバンジャンで少し辛味をつけました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価