来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

7月19日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーフードトマトスパゲッティ、グリーンサラダ、はっ酵乳、黒糖パン(1/2)、牛乳
シーフードトマトスパゲッティは、オリーブ油でにんにくをいためることで、にんにくの香りを際立たせ、相性のよいシーフードとトマトとバジルを組み合わせたパスタ料理です。トマトは旬の生のトマトを用いました。
2枚目がトマトです。
3枚目がオリーブ油とバジルです。

7月15日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴーヤチャンプルー、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳
ゴーヤとは、「にがうり」のことで、「ツルレイシ」とも呼ばれています。にがうりは、ビタミンCのほか、カリウムやカルシウム、マグネシウムなども豊富で、夏バテを防止する働きがあります。独特の苦みがあります。給食では、にがうりに塩をふってしばらくおいてから加熱することでその苦味をやわらげる工夫をしています。にがうりは、給食では1年に1回登場します。
今年は、豚肉、もやしとともに炒めました。食べるときにかつおぶしをふりかけて食べました。
2枚目がゴーヤです。
3枚目がゴーヤを下処理しているところです。

7月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの甘酢あえ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳
夏が旬のオクラには、カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、鉄分が含まれています。また、粘りの成分であるムチンは、胃腸の働きを助ける作用があります。胃腸に負担がかかる夏の食生活には、日頃から取り入れていきたい食品です。
2枚目がオクラです。へたを切ると星型の形をしています。

7月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃのミートグラタン、スープ、すいか、食パン、ブルーベリージャム、牛乳
かぼちゃのミートグラタンは、旬のかぼちゃを使用したグラタンです。ケチャップ味をベースとして甘みと旨味がうまくからむように調味しました。
デザートには、旬のすいかです。給食では、1年に1回登場します。
水分を多く含んだすいかは、夏の暑い時期に水分補給としても効果的な食べ物です。
給食では1玉を64等分に切り分けました。
2枚目がすいか(鳥取県産)です。五条小学校では13玉のすいかが納品されました。1玉で6〜7kgありました。
3枚目がすいかを切り分けているところです。

7月12日(火)給食

画像1 画像1
鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、なすのそぼろいため、ごはん、牛乳
鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉とたまねぎを塩、ゆず果汁で下味をつけて焼き物機で焼きました。
なすのそぼろいためは、旬のなすとピーマンを豚ひき肉、しょうがとともに香りよくいためました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価