来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

12月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉と干しずいきのみそ煮、五目汁、焼きかぼちゃ、ごはん、牛乳
今日は冬至です。日本では、昔から無病息災を願って冬至にかぼちゃを食べる習慣があります。冬至にかぼちゃを食べる風習にちなんで給食でも焼きかぼちゃを出しました。
みそ煮には、家庭ではあまり食卓に登場しなくなった「干しずいき」を使用しました。「干しずいき」は、里芋の葉柄(ようへい)を乾燥させたもので、カルシウムや鉄分、食物繊維を多く含んでいます。
2枚目が十分もみ洗いしたずいきです。この後、ぬるま湯でもどして、ゆでてから、調理しました。

12月20日(火)給食

画像1 画像1
カレーうどん、キャベツの甘酢あえ、りんご、黒糖パン、牛乳
給食のカレーうどんは、だしこんぶ、けずりぶしでとっただしを加えています。寒い時期に体が温まる一品です。

12月19日(月)給食

画像1 画像1
さばのみぞれかけ、みそ汁、おおさかしろなの煮びたし、ごはん、牛乳
さばのみぞれかけは、焼いたさばに だいこんおろしのたれをかけました。
煮びたしには、なにわの伝統野菜のひとつであるおおさかしろなを鶏肉と合わせて煮ました。

12月16日(金)給食

画像1 画像1
豚肉のしょうが焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、ごはん、牛乳
だいこんの煮ものは、旬のだいこんを鶏肉と煮あげ、みりん、うす口しょうゆで味つけし、でんぷんでとろみをつけました。

12月15日(木)給食

画像1 画像1
さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、黒糖パン、牛乳
さけのマリネは、下味をつけて油で揚げたさけにたまねぎの入ったマリネ液をからませました。オリーブ油の風味をきかせています。
スープには、食物繊維を多く含み、食感も楽しめる押し麦を入れました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価