来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

1月19日(木)給食

画像1 画像1
ポークカレーライス、ごぼうサラダ、みかん(缶)、牛乳
給食のごぼうサラダは、ささがきに切ったごぼうを味付けして煮、彩の良いコーンときゅうりを加えます。食べるときに、マヨネーズをかけて食べます。

1月18日(水)給食

画像1 画像1
筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味、ごはん、牛乳
筑前煮は、福岡県の郷土料理です。「がめ煮」とも呼ばれています。鶏肉、こんにゃく、野菜などいろいろな材料を甘辛く煮込んだ料理です。
給食では、ごぼう、れんこん、にんじんと根菜を使用しました。

1月17日(火)給食

画像1 画像1
鶏肉のオイスターソース焼き、ラーメン、チンゲンサイとコーンの中華あえ、レーズンパン、牛乳
今日は、寒い時期に体の温まるラーメンです。
ラーメンは、中国で食されていた麺(中華麺)をスープ、具材とともに日本風にアレンジした日本独自の麺料理です。
給食では焼き豚、はくさい、もやし、にんじんと青みににらを使用しました。

1月16日(月)給食

画像1 画像1
酢豚、とうふのスープ、焼きのり、ごはん、牛乳
酢豚は、角切りにして揚げた豚肉と、タマネギ、ピーマン、ニンジンなどの野菜を甘酢あんでからめたものです。
家庭でもよく作られる中国料理のひとつです。広東(カントン)料理の「咕咾肉((クウラオロウ)」、上海(シャンハイ)料理の「糖醋肉((タンツウロウ)」のことです。どちらの料理も、まったく同一の料理とはいえないですが、日本では酢豚としています。
給食の酢豚も しょうが、料理酒で下味をつけて油で揚げた豚肉とたまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンの野菜を甘酢あんでからめました。

1月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳
今日は、正月の行事献立です。
ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風の味付けをしました。具には、白玉もちや金時にんじんを使用して、紅白でおめでたい正月らしさを出しました。
金時にんじんは、正月用として出回り大阪市なにわの伝統野菜のひとつです。
ごまめは、おせち料理の一品です。昔、いわしを田んぼの肥料としたところから田作りとも呼ばれ、豊作を願う気持ちが込められています。
2枚目が、なにわの伝統野菜でもある金時にんじんです。
3枚目が、ごまめです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 卒業を祝う会  クラブ活動(最終)
3/10 Iルーム卒業を祝う会・保護者会
3/13 児童朝会
3/14 夕陽丘中学校卒業式  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/15 C−NET  PTA登校安全指導  五条幼稚園卒園式
給食献立
3/9 さばの塩焼き  五目汁  だいこんのみそ煮  ごはん  牛乳
3/10 みそきしめん  あっさりきゅうり  清見オレンジ  食パン  りんごジャム  牛乳
3/13 鶏肉と野菜のスープ煮  ほうれん草とコーンのソテー  あげポテトもち  大型コッペパン  いちごジャム  牛乳
3/14 豚肉のごまだれ焼き  みそ汁  菜の花のおひたし  ごはん  牛乳
3/15 ピリからあげ  中華スープ  ほたて貝と野菜のいためもの  いちご  黒糖パン  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価