来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

沖縄料理のソーキ汁が出ました。

10月29日(金)の給食は、

 ・鶏肉のゆず塩焼き
 ・ソーキ汁
 ・ほうれんそうのおひたし
 ・ごはん
 ・牛乳
          でした。

ソーキ汁は、沖縄を代表する料理です。
お正月に食べることが多いそうです。

ソーキとは、豚の骨付きのあばら肉のことです。
肉とこんぶ、野菜などを煮込んで作ります。

給食では、厚みのある豚バラ肉を下ゆでし、
けずりぶしと、昆布でとった出汁を使って
作りました。

旨味たっぷりに仕上がり、子どもたちも
とてもおいしく食べていました。

給食を完食したクラスも多くあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜の学習をしました

3年生では、栄養指導で野菜の学習をしました。

野菜のはたらきや、一日に必要な野菜の量を知りました。

一日に必要な量350gの野菜量を見て驚いている様子でした。

すきな野菜の食べ方や、苦手な野菜の食べ方などを考え、
野菜を食べようとする意欲が高まったようです。

その日は、いつもに増して
給食で野菜を食べようとしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の食材 秋刀魚が出ました!

10月12日(火)の給食は、

 ・さんまのみぞれかけ
 ・みそ汁
 ・牛ひじきそぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳
          でした。

さんま(秋刀魚)は秋が旬の魚です。
一番あぶらがのっておいしい時期です。

さんま等の青魚には、血液をサラサラにする栄養素
「DHA」や「EPA」が多く含まれているため、
積極的にとりたい、食材の一つです。

さんまには骨がついているので、食べる前に
骨のとり方を確認してから食べました。
上手に大きな骨がとれて、喜んでいる子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆乳マカロニグラタン

9月30日の給食献立は、

 ・豆乳マカロニグラタン〔米粉〕
 ・トマトスープ
 ・ぶどう(巨峰)
 ・コッペパン
 ・いちごジャム
 ・牛乳
         でした。

豆乳マカロニグラタンは、乳製品・小麦を使用していない献立なので、アレルギーのある児童も食べることができます。

米粉のマカロニと米粉のパン粉、豆乳を使い、豆乳の臭みを抑えるために、カレー粉を入れています。

秋になり、給食で使用する食材も変わってきています。
秋が旬のぶどうは、大粒で甘く、とてもおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式

五条小学校のせいかつ

Teamsマニュアル

令和4年度新入生関係

事務室より

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校基本方針関係

全国学力学習状況調査関係

学校協議会

大阪市教育委員会からのお知らせ