来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

大阪市よい歯の学校表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第56回 大阪市学校歯科保健研究大会で歯・口の健康の保持増進に向けた取り組みが評価された学校園に贈られる『よい歯の表彰』を受けました。
 本校では、歯・口腔疾患の早期発見と健康な歯の発育(生え変わり)の状態をみるため、年2回歯科検診を行っています。また、歯科衛生士さんによる歯みがき指導や、養護教諭による保健指導、歯科校医によるフッ化物塗布も行っています。
 保健室前には、全校の歯科検診の結果の掲示をし、歯科受診率の向上を目指しています。
 ご家庭でも「食後の歯みがき・うがい」「よく噛んで食べる」「おやつは時間を決める」という習慣づくりをお願いします。子どもたちの大切な歯が元気で強く育つよう、一緒に見守っていきたいと思います。

2年生 歯みがき指導

歯科衛生士さんと歯科校医の森下先生に来ていただき、2年生を対象に歯みがき指導を行いました。
前歯の1本を染色し、歯垢のつき方などを鏡で見ながら、歯の1本1本をていねいにみがく方法を教えていただきました。児童は、朝もみがいてきたはずなのに赤く染まった歯を見ながら驚いている様子でした。これを機会に、ぜひご家庭でも鏡を見ながら歯をみがく習慣づくりにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歯の指導、フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生で歯の指導とフッ化物塗布を行いました。歯科衛生士さんから、むし歯の原因や、むし歯を予防するための生活習慣についての話を聞いた後、全員で歯みがきをして、保健室で歯科校医の森下先生にフッ化物塗布をしていただきました。
 3分間、フッ化物を塗ったマウスピースのようなものを口にいれている間、口の中がブクブクしたり、舌がヒリヒリしたり、不思議な味がしたりと、子どもたちも様々な感想を持ったようでした。
 保護者のみなさま、持ち物のご協力ありがとうございました。ご家庭でもお子様からも話を聞かれたでしょうか。フッ化物の効果は約1年ほどとのことでした。より効果を高めるためにも、今後も歯みがき習慣の定着に、ご家庭でもお声かけよろしくお願いいたします。

平成27年度 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日に学校保健委員会をおこないました。
本校では毎年保健に関するテーマで講師をお招きし、児童、教職員、PTAが集まり話を聞いています。今年は、6年生の児童と、5年生の健康委員会の児童が参加し、森ノ宮医療学園より、朝倉智仁先生を講師にお招きし、実技を交えたストレッチの話を聞きました。運動は苦手でも体を動かす気持ちよさがあることや、スモールステップの達成感などを教えていただきました。
筋肉を曲げたり、伸ばしたり、バランスをとったり、自分の限界にチャレンジする子どもたちと、負けじと頑張る教職員でした。ご参加いただいたPTAの皆様いかがだったでしょうか。ご協力ありがとうございました。

6年生 歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に歯科校医の森下先生と、歯科衛生士さんに来ていただき、6年生で『歯と口の健康教室』を実施しました。
成人の80%以上にみられる歯周病を防ぐためには、ていねいな歯みがきと、健康な食習慣を身につけることが大切です。6年生も自分の歯ぐきの状態を観察して、食習慣を振り返りました。一生健康な歯で美味しく食事ができるよう、自分で考えた目標を毎日実行していきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 PTA実行委員会(9:00〜)
3/21 春分の日
3/22 コーラス(地域)
3/23 C−NET
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業
給食献立
3/22 肉じゃが  はくさいの甘酢づけ  とら豆の煮もの  ごはん  牛乳
3/23 さけのガーリック風味焼き  カレースープ  野菜ソテー  黒糖パン  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価