来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

3年、4年 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健指導は「換気をしよう」でした。感染の予防のためには換気をすることが大切であることを伝え、教室の模型で、窓を開けたときの空気の流れを見る実験をしました。
 4年生は蛍光塗料を使った手洗いの実験です。かめさんの手洗い歌に合わせて洗うことで、洗い残しやすい部位までしっかり洗えることを確認しました。
 本校でもインフルエンザや風邪による欠席が増えてきています。こまめに手洗い、うがい、換気をして学校でも家でも病気の予防を心がけてほしいと思います。

 今後の発育測定の予定について
 21日(月)…5年
 23日(水)…4年3組(18日から日程変更)
 29日(火)…6年(22日予定から日程変更)

よろしくお願いいたします。

1年生、2年生 発育測定と保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の発育測定を行っています。保健室で測定をしたあとに、養護教諭が保健指導をします。1月は1年生から4年生までテーマは感染症の予防です。1年生はかめさんの手洗いうたをみんなで練習し、予防レンジャーと一緒にかぜの予防について考えました。2年生は手洗いを復習した後、咳やくしゃみでウイルスがとぶ距離を確認し、咳エチケットや正しいうがいの仕方について学びました。
 3年生から6年生も順次おこなっていきます。保健指導の内容はお楽しみに。
保護者のみなさま、ご家庭でも身長・体重の伸びや、保健指導について話をしてみてください。

歯みがき週間 第二週

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週までの歯みがき週間の様子です。みんなていねいにみがいています。
 今週に入っても継続して歯をみがいている児童もいました。歯みがき週間以外の日でも、学校へ歯ブラシを持ってきて歯をみがく習慣をつけましょう。

保護者のみなさま
本日、歯・口の健康に関する生活習慣アンケートを行います。1,2,3年生は家へ持ち帰りますので一緒にご回答ください。4,5,6年生については、学校で実施、回収させていただきます。
平成29年度からの生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業に係るものです。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1組、3組、5組 歯みがき週間

画像1 画像1
先週は全学年1,3,5組(1−5をのぞく)の歯みがき週間でした。給食後にみんなでみがきました。1本1本大切にして、きれいで強い歯にしましょう。
今週12月3日(月)からは全学年の2組、4組と1年5組の歯みがき週間です。歯ブラシ等のご準備をお願いいたします。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(木)6時間目に4、5、6年生の児童が参加し、学校保健委員会を行いました。
 今年のテーマは「目」でした。最初に健康委員会の児童が、目について調べたことを発表しました。自分たちで調べるテーマを決め、スライドは見やすく伝わりやすいものになるよう工夫してまとめました。第二部は、眼科医療機器メーカーの株式会社NIDEKによる出前授業でした。「目玉の大きさは何円玉くらい?」というクイズから始まり、テレビやスマートフォンなどの画面から発せられるブルーライトについて、その網膜や睡眠リズムへの影響の話を聞きました。終わりにメディアコントロール(テレビ、タブレットなどの時間を決めて使用すること)という言葉を教わり、目に良い生活を考えました。
 校医の先生方や、PTA役員の方をはじめ保護者のみなさまにもご参加いただき、年に一度子どもの健康について考える良い機会になりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/27 大阪エンジョイRUN(陸上クラブ)
1/28 児童朝会
1/29 コーラス・絵画
1/31 色別集会(赤・黄・青)  委員会  C-NET
2/1 C-NET なわとび集会開始 教職員研修(給食後下校)

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校評価