〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3月11日 給食費の返金に関するお知らせ

臨時休校措置の影響で、3月分の給食費が返金されます。詳細につきましては、徴収担当の大阪市教育委員会事務局 学校経営管理センターからのお知らせをご覧ください。

給食費の返金についてのお知らせ
画像1 画像1

3月10日 NHK Eテレに家庭学習サイトができました

 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校が始まって2週間目に入りました。児童のみなさん、どう過ごしていますか。学校がお休みの間、学習が止まってしまったり、遅れてしまったりするのを少しでも防ごうと、今度はNHKが特設サイトを作ってくれました。動画でわかりやすく学べるようになっています。ぜひ、活用してください。

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
画像1 画像1

3月6日 マスクの作り方

 ハンカチやスカーフのメーカーである川辺株式会社が、ホームページ上で、ハンカチを使ったマスクの作り方を公開しています。
 ⇒https://www.kawabe.co.jp/handkerchief_recipe.html

 この作り方を参考にして、教頭先生がペーパータオルと輪ゴムで使い捨てのマスクを作ってみました。ペーパータオルを折りグセの半分のところで折り、両端を5センチメートルほど折って、輪ゴムを挟みます。顔に当たる面にホチキスの背中側が来るようにして、左右それぞれ2か所をホチキス止めすると出来上がり。ホチキスの場所は少し内側で真ん中よりにすると、顔の形になじむ立体になりやすいようです。輪ゴムだと、耳が痛くなりそうなので、ヘアゴムなどを使うといいですね。外出しないといけないのにマスクがないという方はお試しください。


画像1 画像1

3月5日 #学びを止めない未来の教室

 突然学校がお休みになって4日目です。宿題などを使って、計画的に学習をしていますか。子どもたちの学ぶ権利を守ろうと、文部科学省をはじめいろいろな団体や企業が学習に役立つサイトを無料公開しています。経済産業省の教育産業室では、インターネットを使ってできる学習サイトを、「#学びを止めない未来の教室」として、このようなサイトをまとめました。学習プリントのように、いわゆる問題を解くものばかりではなく、英会話や、ゲーム形式のものもあります。おうちの方と相談をして、時間を決めてやってみてはいかがですか。

⇒ https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/


おうちの方へ:

 ※各社・団体のプライバシーポリシーをお読みの上、サービス利用をご判断ください。
 ※ご家族でよく相談した上でのご判断をお願いします。



自主学習用プリントのご案内

保護者の皆様

今般の新型コロナウィルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。保護者の皆様には、休業中、子どもたちの健康確保に努めていただくとともに、計画的な家庭学習や家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いしているところです。
この度、大阪市教育委員会より子どもたちが授業を十分に受けることができないことによって、学習に著しく遅れが生じることがないよう、家庭向けプリント配信サービス「問題データベースプリントひろば」の利用案内がありました。 
つきましては、担任より配付しております課題に加えて、必要に応じてご活用ください。なお、利用のためのユーザーIDとパスワードは、著作権保護のため別途保護者メールでお知らせします。保護者メールが届かない方は、学校までお問合せください。

写真が不明瞭でQRコードが読み取れない場合はこのリンクを開いてください。⇒休校期間中の自主学習用プリントのご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより