朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

6月23日 着衣泳6年

「着衣泳」は、命を守る学習です。海や川など水辺に行く機会が多い夏休みを前に、水難事故から自分の命を守るため、どのように行動したらよいかを体験をとおして学びます。
 
今日は、6年生が着衣泳を体験しました。服を着て水に入るとなかなか思うように動けません。子どもたちからは「重い!」「泳がれへん!」「気持ち悪い!」などの声があがっていました。服を着たまま泳ぐことの難しさを体感したり、ペットボトルを使って浮かぶ練習をしたりしながら、水の怖さ、命の大切さ、もしもの時の対処法などを学びました。
 
夏休みまでに、4年生・5年生も着衣泳を体験する予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芝生整備作業

「校庭に芝生を植えよう」という取り組みが、PTAとPTAのOBの方々を中心にして、6月21日土曜日に実施されました。
 当日は、保護者と子どもたちが力を合わせて、きれいに並ぶように気をつけて、芝生を土の上にひいていきました。南側が敷き終わったところで、記念写真も撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 調理実習6年

 家庭科の「朝ごはんをつくろう」という学習で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。男女仲良く、班で協力しながら、作ることができました。初めてのフライパンを使っての調理実習でしたが、とても上手においしくできました。

 中には、こしょうをふりすぎて、「のどが渇いてしかたがない。」と言っている子どももいましたが・・・(^^)

 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日 1年生 プール開き!

 小学校のプールに、はじめて入りました。曇りがちのお天気で、水に入ると少しひんやりしたのですが、子どもたちは元気にがんばりました!!
 シャワーを浴びて、ゆっくりと水に慣れるところから始めました。手に水をかけて、足に水をかけて、頭に水をかけて、水のかけあいっこをして・・・。
 水に慣れることができたら、かけっこをしたり、宝探しをしたりしました。思い切って水に潜る子や、おそるおそる水に顔をつけている子、こわごわ手をのばして拾っている子など、拾い方はいろいろでしたが、みんな一生懸命でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日 水泳学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2・3・4・6年生がプールに入りました。
 「しっかり話を聞く」「プールサイドを走らない」「プールでの約束を守る」などの注意点を聞いた後、プールに入り、水の中を歩いたり、水にもぐったり、ためし泳ぎをしたりと、今年初めての水泳を満喫していました。
 子どもたちは「プール気持ちよかった」「楽しかった」と笑顔を見せていました。 
 
 安全に水泳学習をすすめるためにも、健康観察カードを活用いただき、ご家庭でのお子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31