朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

木川ランドで米づくり 5年 〜田植え〜

 総合的な学習の一環として、今年も5年生が米づくりに取り組んでいます。米は育てるのが大変で、おいしい米を作るには八十八の手間がいると言われています。籾から苗を育てたり、田んぼの代かきをしたり、子どもたちは春から田植えに向けて準備をしてきました。

 今、木川ランドの水路につくった田んぼに、15cm程に育った苗が子どもたちの手で植えられています。

 稲の成長の観察や、米の収穫・調理などを通して、自然と触れ合い親しむことを目的とした体験学習です。

 米作りの大変さや大切さ、そして自分で育てた米を食べる喜びを、ぜひ体感してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木川ランドで米づくり5年 〜土おこし・代かき〜

田植えをするために、土をおこし、土に空気をまぜて柔らかくしました。

土の感触が気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

木川ランドで米づくり5年 〜種まき〜

芽を出した種もみを土に蒔きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁縫実習5年生(世代間交流)

5年生が家庭科の実習で、裁縫の基本中の基本、縫い針への糸通し、玉結び、玉どめなどにチャレンジしました。

慣れない手つきながら真剣に取り組む子どもたちに、木川老人会の方がきめ細やかなサポートをしてくださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日 全校遠足

 全校児童で考えためあて「晴天の下 絆を深めて 思い出に残る 楽しい一日にしよう!」を合言葉に、服部緑地に行きました。
 
 本校は1年生から6年生まで一緒に、26のたてわりグループを作り、毎週木曜日の朝に集会活動を行っています。

 全校遠足では、そのグループを生かし、6年生がリーダーとなり10個のポイントを協力して回りました。
 
 どのグループも、6年生がしっかりとリーダーシップをとり、力を合わせて楽しい活動ができました。

 ぜひ全校遠足の話をお子さんにお聞きください。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31