朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

「特別の教科 道徳」 2年

 「三びきは友だち」という教材から、【だれに対してもえこひいきしないで接すること】について学習しました。
 主人公のぴょんたには二人の友だちがいます。その友だち二人が花壇を壊してしまいます。ぴょんたは、怒っている花壇の持ち主に一人だけの名前を告げます。 
 この話から、子どもたちは、仲の良い友だちとそうでない友だちとで違った態度をとってしまったけれど、最後には自分の過ちに気付いたぴょんたの気持ちを考えていきました。
 学習の最後には、自分の好き嫌いにとらわれないで人と接するためにはどのようにすればよいかを話し合い、「だれとでも仲良くする。」「仲間外れにしない。」ことが大切だと考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「特別の教科 道徳」 3年

 先日7月6日は、「いじめについて考える日」でした。放送で行われた全校朝会では、校長先生からいじめについての講話がありました。
 その話を受けて、3年生では道徳科の時間に、「たっきゅうは四人まで」の教材文をつかって、いじめについて考えていくことにしました。
 まず、いじめをなくしていくためには、友だち同士仲よく過ごすことが大切だと子どもたちは考えました。そこで、友だちと仲良くするためにはどのような気持ちをもつとよいのだろうと考えていきました。教材を通して、今までの自分と友だちとの生活を振り返ったり、これからの友だちとの付き合い方を考えたりして、いじめについて考えるとともに、よりよい学級にしていこうとする思いをもつことができました。
 学習の最後に、子どもたちに今日の学習で思ったこと・感じたことを聞いてみると、「けんかをしてしまうこともあるけれど、すぐにあやまって友だちと仲よくしたい」や「遊び方を工夫することが大切だ」というような考えを聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日土曜授業

7月11日(土)は今年度初の土曜授業でした。1〜6年生の児童たちは雨の中元気に登校し、3時間学習して下校しました。下校の時には雨は上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
今日は今年度初の児童集会がありました。全校児童が講堂や運動場に集まることができないので、集会委員の児童たちが事前に撮影した映像を各教室で視聴するという形で実施しました。内容は今年木川小学校に赴任してきた先生に関するクイズでした。

プール開き

以前お知らせしました通り、今年は5,6年のみ水泳の学習があります。今週から1学期末までの間、更衣や水泳学習中の密を避けるため、学級単位で水泳の学習をします。残念ながら昨日は悪天候のためにプール水泳はありませんでしたが、本日は梅雨の合間、5年2組が水泳の学習をしました。およそ1年ぶりのプールに子どもたちは楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

作品展