朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

【特別の教科 道徳】 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめについて考える日の一環として、道徳科で「言葉のおくり物」という教材で【男女とも信頼して生活する】ことについて考えました。また、学習のまとめとして、「いいクラスってどんなクラスだろう」と考え、そのために自分たちでどんなことができるか考えました。

「特別の教科 道徳」 4年

今日は「いじめについて考える日」でした。
放送で行われた全校朝会でも校長先生からいじめについての講話が
ありました。
そこで4年生では、いじめのない学級をつくるにはどうすればいいか
考えることにしました。

道徳の時間に「いじりといじめ」の教材文を使って学習しました。
まず、子どもたちは「いじり」と「いじめ」の違いについて考えました。
「いじり」は、仲良し同士でも冗談半分でしてしまいそうなこと。
「いじめ」は、暴力や仲間外しなどで心を傷つけてしまったり、
相手を追いこんでしまったりすること。
という捉え方をしているようでした。
この学習では、いじられている方は「もしかすると本当は嫌な気持ち
かもしれない」「相手に合わせて笑っているだけで、本当は傷ついている
かもしれない」などと気づいた子どもたちでした。
いじめのない学級をつくるには、「相手の気持ちになって考える」
「自分がされて嫌なことは人にもしない」ことが大切などという意見が
出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【特別の教科 道徳】 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「母の仕事」という教材から、【働くことの意義】について考えました。子どもたちは話し合いを通じて「働くことで、他の人が笑顔になる」「仕事にはお金を得るだけでなく、やりがいがある」「やりがいを見つけることが大切」など様々意見をもちました。

1年「学校たんけん」

7月3日(金)の1、2時限目に1年生が「学校たんけん」をしました。校長室や給食室など、学校中を回りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水泳に向けて

先日、学校だより等にてお知らせしました通り、今年は5,6年生のみプール水泳があります。いよいよ来週から始まる5・6年生の水泳の学習にむけて、教職員でプール掃除やプールのろ過機の動かし方の研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

作品展