朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

10月31日(月)6年生 国語〜町の未来をえがこう

画像1 画像1
「町の未来をえがこう」の学習をしました。この時間は、これまでの学習や経験を振り返って、自分たちの町の未来について考えるという学習課題を確かめ、学習の見通しを立てています。
画像2 画像2

10月31日(月)5年生 〜米作り・脱穀体験2

子どもたちは、千歯扱き(せんばこき)の農具を使って熱心に作業をしています。千歯扱きは、鉄の歯の隙間に稲の穂先を入れて、引き抜くと籾だけが落ちる農具です。江戸時代に発明された画期的な農具です。籾がとれない場合は、手作業で頑張ってとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)5年生 〜米作り・脱穀体験

5年生の子どもたちが、稲の脱穀を体験しました。脱穀は、乾燥させた稲の穂先から籾を落とす米作りには欠かせない作業です。脱穀は、稲扱き(いねこき)とも言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)2年生 国語〜どうぶつのひみつをさぐろう

「どうぶつのひみつをさぐろう」の学習をしました。ビーバーや他の動物について書かれた本や文章などを読み、文章の中の重要な語や文を考えて選び出し、分かったことなどを紹介しています。写真は、ライオンやコアラ、ゾウなど、自分の興味のある動物について熱心に調べて紹介文を書いている子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)2年生 算数〜かけ算

画像1 画像1
「かけ算」の学習をしました。文章問題を、かけ算の式に表して九九を使って課題解決しています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり