1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

中学校出前授業(6年生)

本日5,6時間目に蒲生中学校の先生にお越しいただき、体育と社会の授業をしていただきました。
体育では、集団行動を体験。正しい整列の仕方や回れ右など体を動かしながら教えていただきました。みんなでビシッとそろえるのはなかなか難しかったです。
社会では、「私はだれでしょう?」クイズ作り。自分で考え、決める事の大切さを学びました。和やかな中にもピリッとした緊張感が感じられる2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生達も勉強しています。

今日は放課後の時間を活用して、若手教員を中心に教科化された外国語の授業の展開や評価の仕方について研修会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いったいなんの時間?3年1組

この写真の時間はなんの時間でしょうか。
実は休み時間です。
今月初旬に一人一台の学習者用端末が配付されてから、毎日端末に触れるようしていました。

プログラミングのアプリがあると紹介すると、色々試したいと子ども達が自主的にプログラミングに挑戦しています。

子ども達は落としたりしないように、注意しながら使うようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雑草アート(環境緑化委員会)

みんなで抜いた雑草を使って、環境緑化委員が、雑草アートを作りました。
雑草ぬきに参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習者用端末 活用してます

「GIGAスクール構想」の取り組みで、先日本校にも一人一台の学習者用端末が配付されました。
子ども達は自分のIDを使ってログインする事で、端末の画面に名前が出てきて大喜びでした。
パスワードは覚えるのが難しそうですが、毎日使うことで覚えてもらえたらと思います。

写真は「スクールライフノート」の心の天気と学びの天気というもので、登下校のときの子どもの心の様子や授業の理解度を子ども自身が、自分で振り返り入力するものです。
これらを行う事で子どもは自分の心の変化を客観的に見ることができたり、先生も子どもの変化に気づくことができます。また、子どもの授業の理解度も見ることができるので、我々教員もこれからの授業改善に活かせると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

学校だより<行事予定>

お知らせ

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

その他

聖賢小学校安心ルール