1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今週の校長講話

 今日から、水泳学習が始まります。曇り空ですが、大丈夫、この調子なら入れます。水泳のことは今度改めてお話をします。
 今日は、校長先生の子どもの頃の話です。小さいころ、私は明日6月21日が大好きでした。さて、それはどうしてでしょうか。お誕生日だから?いいえ、違います。年によっては6月22日になることもあります。
 昔、子どもは腕時計なんか持っていません。ましてや携帯電話なんかありませんでした。だから、遊びに行く子どもにお母さんたちは、「暗くなるまでに帰っておいでよ。」と言って送り出してくれました。
 実は6月21日は「夏至」といって、一年で一番昼間の時間が長い日なのです。学校の先生にそれを教えてもらってから、一年の中で一番たくさん遊べる日だと思い込み、大好きになってしまったのです。おじいちゃんになった今でも、日がなかなか沈まない今の時期が大好きです。
 みなさんも、天気のいい日は時間の許す限り、おもいっきり遊ぶようにしましょう。

プール清掃

画像1 画像1
来週月曜日からの水泳学習に合わせ、教職員でプールの掃除をしました。

クリスティンさん来校3

2年生の教室で給食を試食してもらいました。

何これ?2

さきほどのテントウムシの記事、訂正します。
さらに調べてみました。どうやら「クサギカメムシ」の一齢幼虫ではないかと思われます。つまり、中心の白いものが卵で孵化したところかもしれません。

何これ?

画像1 画像1
運動場の樹木の葉っぱについていました。害虫なら駆除する必要があるのですが、理科補助員の木谷先生の話ではてんとう虫だそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地