1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

第2回学校協議会開催

29日火曜日午後7時より、第2回学校協議会が開催され、会長以下10名の委員全員で討議していただきました。
案件は、運営の計画中間評価と本年度の全国学力学習状況調査の結果説明等です。詳しい報告書並びに関係資料は後日アップします。

今週の校長講話

 前に校長先生は帽子のコレクションの話をしましたが、その後、何人かから「他にコレクションないの?」とたずねられました。実はまだあるんです。それは自転車です。多い時は5台持っていました。校長先生は自転車が大好きです。今年の夏、その大好きな自転車で大けがをしてしまったことが今でも悔しいです。
 今日は、交通安全学習があります。高学年は自転車を使った学習で家から自転車を持ってきてくれましたね。何台かの自転車を見ましたが、ちゃんと整備されていない自転車を見かけました。自転車点検の合言葉は「ブタベルサハラ」です。
 まず、ブはブレーキです。タはタイヤの空気、ベルはそのままベルです。サは自転車のイス、サドルです。ハはハンドル、そして最後のラはライトです。
 今の時期、夕方の5時で外は暗くなります。高学年で習い事をしている人は家に帰るころには真っ暗になっていると思います。ライトの点かない自転車はとても危険です。ブレーキとライトの点検は絶対に守りましょう。


11月の花3

画像1 画像1
 

今週の校長講話

 今度の水曜日23日は「勤労感謝の日」という祝日です。
 今、皆さんの家の周りには畑や田圃はありませんが、100年ほど前は蒲生4丁目の交差点から北側東側にはずーと田畑が広がっていたぐらい昔の日本は農業の盛んな国でした。。ですから秋になると日本中で野菜やお米がたくさんとれたことを祝う風習がありました。むかしは新嘗祭と呼んで今と同じ11月23日に国中でお祝いしていました。
 今は農業だけではなく、漁業や工業、そしてサービス業など、色々な仕事が増えました。お互いに元気に働けることを喜びあい、互いに感謝する日として「勤労感謝の日」になりました。勤労というのは「いっしょうけんめいに働く」ということです。
 当日は学校は休みですので、みなさんも家の外の様子が見られると思います。ふだん何気なく見ていて気が付きにくいかもしれませんが、たくさんの人が働いてこの世の中を支えてくれています。みなさんは、まだ働いていませんが、そんな人たちに感謝するようにしましょう。

11月の花2

画像1 画像1
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地