1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

聖賢まつり出し物

画像1 画像1 画像2 画像2
本校児童の出し物が続きます。聖賢鼓笛隊の演奏に続いて、聖賢夢舞人のよさこい演舞の披露です。

聖賢まつり

画像1 画像1
本校運動場で、若宮氏子青年会のだんじり囃子を皮切りに聖賢まつりが始まりました。

職員作業

画像1 画像1
今日は昼から職員作業を行いました。普段はあまり掃除が行き届かない女子更衣室と児童会室、地域活動室の掃除を行いました。

1学期終業式 校長先生のお話

 今日で1学期が終わりです。このあと、みなさんは教室で担任の先生から通知票を受け取ります。そこには1学期の学習のようすが書かれていますが、もちろん、すべてのことが書かれているわけではありません。通知票はみなさんのがんばりのごく一部です。大事なことは通知票を使って一人一人が自分のふるまいを振り返ってみることです。

 1学期の始めの集会で校長先生は「ていねいなあいさつ」の話をしました。
 今から代表の人にやってもらいましょう。(・・・)
 目上の人には自分から先にあいさつをします。びっくりするほど大きな声はいりません。そして、すこし頭を下げる、会釈でしたね。
 靴箱のくつのしまい方もお話ししました。かかとを靴箱のヘリにそろえるんでしたね。教室前の緑のマットの上を下靴で乗らないこともエチケットとして覚えておきましょう。あと、ホウキの使い方を教えました。正しい使い方できていますか?

 先週、4年生以上で泳ぎが苦手な友だちが放課後残って水泳特別練習をしました。
ほとんどの人が休まずに参加した結果、自分の目標を越えることができました。25メートル泳げるようになり自信をもった人もたくさんいたと思います。一生懸命練習したその成果が見られて、応援する校長先生はとても感動しました。水泳のシーズンはまだまだこれからです。他のみなさんもプール開放も全部参加して、自分の泳力、泳ぐ力を伸ばしてほしいです。
 また、プール開放に合わせて図書室で「サマースクール」をします。ふだん、勉強が苦手だ、宿題をするのが面倒くさいなぁと思っている人はぜひ出席してください。わからないところは教えてもらえます。ただし、おしゃべりをする人は即刻出て行ってもらいます。

 最後に、1学期、校長先生はパソコンをもって、正しいエンピツの持ち方を全部のクラスに教えて回りました。ひさしぶりに教室で授業ができてうれしかったです。みなさんはその時学んだ「くるりん法」をこれから何度も繰り返し、正しいエンピツの持ち方を身に付けてほしいです。

 2学期始業式、お互いに元気な姿でまた会いましょう。それまでさようなら。

今週の講話

画像1 画像1
今週は週初めの火曜日に全校朝会をしました。今回は s 先生がお話をしてくださいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

学校だより<行事予定>

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ほけんだより

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

学校協議会・学校評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査