しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

4年・社会見学〜阿倍野防災センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
12月15日(火)、阿倍野防災センターに社会見学に行きました。

 近いうちに、近畿地方にもかならず大きな地震が来るといわれています。特に子どもたちは、これからの人生で、その大きな地震に出会ってしまう可能性もあります。

 いざというときにあわてず、自分や家族の命を守れるように、しっかり学習しまし
た。


 まずは、地震の揺れを体感できる座席で、VTR鑑賞。

 座席に限りがあったのですが、「私は、前に行ったことがあるから。」「ぼくも、ゆずってあげるわ。」と、優しい気持ちで友だちにゆずってくれた人がいました。


 次に、火災発生時に、煙の中を逃げる訓練。
 
なんと、訓練中のようすがビデオで撮影されており、あとで自分たちで見て、ふりかえることができました。

「姿勢が低くていいですね。」

「あっ、立ってしまった人がいます。完全にしゃがんでいないと、煙にまかれて、すぐに動けなくなってしまいますよ。それに、一人が立つと、煙が体にあたって、下のほうに流れてきて、しゃがんでいる他の人もまきぞえになってしまいます。」

 気をつけなければならないことが、具体的にわかりました。
 
 そして、消火器を使っての消火訓練。

 前回の社会見学で、浪速消防署でも学習したことだったので、みんなスムーズに消火器を扱うことができていました。
 
 公衆電話を使っての、119番通報の訓練。

最近は、めったに見なくなった公衆電話。はじめて触ったという子も、中にはいました。 

 地震で壊れた街角が再現されたコーナーでは、照明も薄暗く、倒壊した建物や、聞こえてくる音がとてもリアルで、実際にこんな状況になったらどうしよう、と心配そうな子もいました。

 頭上の看板が、がくっと動いたときには「うおっ。」と驚きの声が上がりました。

「地震の後は、何が落ちてくるかわかりません。頭をしっかり守りましょう。」

 注意をうながす演出でしたが、本当に落ちてきたら大けが、直撃しなくても、ガラスが飛び散ったりしてとても危険だと思いました。
 

 実際に震度7を体験する装置では、思わず「わあっ。」と声が上がり、ふんばりきれずにしゃがみこみそうになる子もいました。

 安全な場所で、心の準備をして、しっかりバーにつかまっていた状況でこれですから、このレベルの揺れがいきなり起こったら、とても思うようには動けないし、転倒してけがをすることも大いにありうると思いました。

 本当にいざというときには、分かっていても、なかなか思うようには動けないものです。


 ですが、今回の体験によって、少しでも自分や家族の命を守れるように、落ち着いて行動しようとする心構えができたらいいと思います。
 
 みなさんのご家庭では、地震へのそなえを何かしていますか。

 保護者の仕事中、子どもだけで外で遊んでいる最中、大地震が来たら、どう行動し、どこへ逃げるか、家族で話し合ったことはありますか。
 
今回の体験をきっかけに、そういった話を、ぜひご家庭でもあらためてしてみてく
ださい。


〔4年担任・田邊浩世〕
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 すこやかしきつデー
1/15 薬物乱用防止教室5年
委員会活動
1/19 まち歩きワークショップ3・4年5・6年
1/20 社会見学3年(くらしの今昔館)