しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

3年・社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
「大阪くらしの今昔館」に行きました。江戸時代から、昭和にかけての暮らしや道具を学びます。

初めは、他の学校と一緒にホールに集まり、昔の道具クイズです。

炭を入れるアイロンや、携帯用の筆入れ、竿ばかりなど、昔の道具を当てていきます。

江戸時代の灯り「あんどん」では、実際の明るさを体験します。今の照明に比べると、本当にほのかな明るさ。

「昔は、夜は真っ暗やったやろなあ」

代表の児童と先生は、着物も着せてもらいました。

次に、館内の見学。

江戸時代の町並みが再現された博物館です。

薬屋。浄瑠璃本屋。くしやかんざしなどを扱う小間物屋などが並びます。

着物を着た外国人観光客もたくさんで、とてもにぎわっていました。

明治時代のコーナーでは、古い地図で木津、大国の町を見つけました。

社会科で学習した昔の道具や暮らしに触れ、体験することで、実感できた見学でした。

社会科の時間に、しっかりと学習のまとめをします。


【引率 水口 根井】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 中華学校交流会
2/4 車いす体験4年
2/5 キャリア教育6年(大国保育所)
2/9 しきつ子ども安全の日
音楽鑑賞会