しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

校長講話「学校で安全に過ごそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度、「校長経営戦略予算」で講堂のスクリーンを新しくしました。
 
 今年度から、第4月曜日の児童朝会での「校長先生のお話」を講堂で行います。スクリーンに写真や映像を写して、いろんな話をする予定です。

 4月は「学校で安全に過ごそう!」という話をしました。

 全国の学校で実際に起きた事故やケガの話をし、校内の危ない場所を写真で見ながら、学校全員で「安全に過ごすために必要なこと」を考えました。


 中でも、学校のケガには「悪ふざけ」「けんか」が多くの原因になっていることから、「腹が立った時の“6秒ルール”」を確認しました。

  
  何か言われたりされたりして、いやな思いをした時。
  すぐに暴力で返すのではなく、心の中で6秒数えます。

  1、2、3、4、5、6。

  心が少し、落ち着きます。

 その上で、言葉で相手に「こんなことを言われるとイヤだよ」と言うか、周りの大人に何があったか、自分の気持ちを言葉で伝えましょうと話をしました。

  
 これは「アンガーマネジメント(怒りのコントロール)」という手法の基本だそうです。

 学校で国語を学び、言葉を増やし、お互いに関わり合うことで「相手に言葉で伝える」ことを学んでいきます。

 まだ幼い児童が、怒りをコントロールできないのは当たり前のことで、そのことを叱っても効果がありません。それより、コントロールする方法を教えていきたいと思っています。この方法は、大人にも効果があります。


 ぜひ家でも、「6秒ルール」×「言葉で気持ちを伝える」練習をしてみてください!

 
 そして、明日から連休に入ります。
 
 家庭でのケガや交通事故にも注意して、7日には元気な顔を見せてくださいね。



 【担当:校長】

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 歯科検診
5/14 遠足3・4・5年
5/15 尿2次検査
5/16 遠足1・2年
委員会活動