しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

修学旅行の報告プレゼン

画像1 画像1 画像2 画像2

 6月30日(月)の児童朝会は、講堂でスクリーンを使って6年生が「修学旅行報告プレゼン」をしました。

 出発、スペイン村、宿舎、魚釣り、鳥羽水族館、帰り道のパートに分かれて、1人2〜3枚の写真を事前に選んで「どうすれば修学旅行の楽しさが伝わるか」「みんなに行きたいと思ってもらえるか」を考えて、発表原稿を作りました。

 中には「“急流すべり”って1年生の子にわかるかな?別の言い方に直した方がいいかな?」と、聞く人の気持ちになって原稿を考えていた人もいました。

 ジェットコースターを「首の骨が折れる感じが味わえます」と生き生きと表現した人、クイズ形式にして盛り上げてくれた人、友だちのがんばりを紹介した人……。


 6年生のバラエティに富んだ発表を、みんな楽しそうに聞いていました。


 最後に「修学旅行に行ってみたくなった人は?」と手をあげてもらったところ、みんなから一斉に手が上がり、6年生のプレゼンは大成功!

 5年生は特に、具体的に行きたい場所や乗りたい乗り物がイメージできて、より楽しみになったようでした。

 6年生は堂々とマイクを持って発表し、それぞれに自信をつけたようです。これからも敷津小では、自分の想いを相手に伝える場を多く設けていきます。


 【担当:校長】


3年社会見学(大阪環状線一周) 6月25日

 初めて交通機関を利用して社会見学に行きました。今回は目的地に行って学習するのでなく、大阪環状線に乗りながら駅名を知ったり、駅の近くに、どのような建物があるか知ったりすることが今回の学習のメインです。

 今宮駅からスタートし、外回りでまた、今宮駅に戻ってくるというものです。途中、フラッシュカードを使って、駅名を次々当てていく児童たち!実際に駅の名前を見ることや、何回か口ずさんでいるうちに覚えてきたようです。また、「梅田スカイビルってガンダムの足みたい。」、「一瞬だけど大阪城見えた!」、「あべのハルカス、高いな〜。」など周辺の建物もよく見ていました。

 今回の学習で大阪市内のどこにどんな建物があるか環状線を中心として学びました。これからの社会の学習は、今日学んだことが生かされていくことでしょう。

発信 3年担任 高井
画像1 画像1
画像2 画像2

普通救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(金)に、講堂で「普通救命講習」が行われました。

 保護者の方も参加して、浪速消防署の方から心肺蘇生法とAEDの使い方のレクチャーを受けます。

 人形を使った講習ですが、真剣そのもの。
 
 倒れた人を見かけたら意識や呼吸を確認し、周りの人に「119番してください」「AEDを持ってきてください」と頼み、すぐに胸部圧迫法を始めます。30回押して、2回人工呼吸をする。救急車の到着まで、いかに心臓から脳に血液(=酸素)を送って脳死を防ぐかが、カギになります。

 AEDは大変よくできていて、初めて触る人でも音声指示に従ってセットすれば使えます。

 役割を交代しながら実習をし、救命方法を確認しました。


 夏休みは、学校外での活動も活発になります。
 PTAの皆さんとも連携して、子どもの安全を守りたいと思います。


 〔担当:校長〕

 

プール開き!


 プール開きの初日は、あいにくの雨で気温が足りず。
 「残念〜」「入りたかった〜」という声の中、プール開きの式を行いました。
 
 安全を守るために、学校が注意していることを伝えると同時に、自分で自分の命を守るために「しっかり睡眠・しっかり朝ごはん」「先生の指示を聞く」「プールサイドで走らない」といったルールを確認しました。

 6年生の代表児童は、この夏にチャレンジしたい水泳の目標を話してくれました。


 先だって行われたプール清掃には、6年生有志も参加しました。
 安全で快適なプール活動の裏で、水質検査や健康管理・清掃など、いろんな人が関わっています。
 

 さて、昨日は真夏を思わせる晴天!

 1年生は初めてのプールです。
 2年生とペアになって、はしゃぐ声が職員室まで響いてきます。
 (敷津小学校は、2階の職員室・校長室のすぐ下がプールです)

 
 子ども達がぐっとたくましくなる、夏が来たなぁ、と感じました。


 【担当:校長】
 

 


画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい清掃

画像1 画像1 画像2 画像2

 敷津小学校では年に2回、「ふれあい清掃」の日があります。

 先週11日(水)、校区内の3つの公園と運動場に分かれ、地域・PTAの方達も一緒になって掃除をしました。

 1年生は初めてのふれあい清掃、保護者の方と一緒に校庭のゴミを拾います。


 2・3年生は学校の隣の高岸公園。

 大勢の方が草取りをしているのに、子ども達は驚いたようでした。いつも遊んでいる公園を、地域の方がきれいにしてくださっているのだなと感じたようです。


 4・5年生は鴎町公園です。

 落ち葉を集めるのを手伝ったり、お菓子の袋などのゴミを見つけて拾ったり。地域の方の指示を受けて、動いていました。


 6年生は、三島公園を掃除しました。

 びっくりしたのは、蛍光灯が何セットも茂みから出てきたこと。「不法投棄はしないで」という看板があるのに、隠すように捨ててありました。

 子ども達は「ひどい」「ルールを守らない大人がいる」と怒っていました。残念なできごとではありましたが、公共意識を育てる機会にもなりました。


 地域や保護者の方に「手伝ってくれてありがとう」とたくさん言っていただきました。

 子ども達には「自分も地域の役に立つ一員である」ということを、意識して過ごしてほしいと思います。



 《担当:校長》
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 すこやかしきつデー
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式