運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

聞こえないってどういうこと?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日27日の2,3時間目に,福祉についての学習がありました。手話サークル「ふじ」の方と社会福祉協議会の方に来ていただきました。手話や指文字を教えていただいたり,実際にお話をお聞きしたり,聞こえにくい方とのコミュニケーションの方法について教えていただきました。教えていただいた指文字で,休み時間に実際に「ふじ」の方とお話をする子もたくさんいました。一生懸命に伝えていました。また,コミュニケーションの方法として,他にも筆談や空書,口話があることも教えていただき,実際にそれぞれ伝え合ってみました。心のバリアフリーが大切,とわかりました。自分たちに何ができるのかを考えていきたいです。

5年よみうりテレビ見学

今日(25日)の午前中、5年生は社会見学で京橋にある「よみうりテレビ」へ行きました。係の方の案内で、情報・バラエティー番組のスタジオ、中継車、道具倉庫などを見学しました。どのように番組がつくらているのか、わたしたちの家庭にどのように届くのか等についても、詳しく説明していただきました。セットの裏側や大きな中継車の中など「テレビの向こう側」を知ることができ、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習〜ごはんとみそしる2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食べ比べをした米は,自分たちで育て収穫した米のほうがおいしいと,みんなの感想でした。
 「お米を育てるのに時間がかかるけれど,食べるのはすぐだから大変さが分かった。」「にぼしからすごくだしが出ていた。」「こんなに大変なことをお母さんたちが毎日やっているから,自分もやれることを見つけてやっていく。」
 毎日食事を作る大変さも実感できました。冬休みに,家族のみんなに作ってあげるのも良いですね。

調理実習〜ごはんとみそしる1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(月)22日(火)に,各学級で調理実習をしました。自分たちで育て収穫し,脱穀,もみすりをした米を,ついに食べました。全部で2kg収穫できたのですが,実際の実習では違う米を鍋で炊き,収穫した米と食べ比べをしました。
 みそしるは,にぼしでだしを取りました。みそしるの実は,とうふ,油揚げ,ねぎ,そして大根です。大根は学習園から直前に収穫したものです。まさに,産地直送!地産地消です!鍋で米を炊くのに苦戦し,焦げも少しできましたが,おいしく炊くことができました。だしを取り,取れたての野菜も入れたみそしるの味も格別でした。
 

5年毎日新聞

今日(5日)、5年生は、毎日新聞社へ社会見学に行きました。まずは、新聞社の仕事について、ビデオをみたり担当の方のお話を伺って学習しました。後半は、各部署で働く人々の様子や印刷工場などを見学させていただきました。大きな機械や猛スピードで運ばれるたくさんの新聞を見て、みんな驚いていました。部屋には、あちこちにたくさんの時計があって、「時間との勝負」で、仕事が進められていることを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/24 学習参観・懇談会
音楽集会
2/25 5年パナソニック工場見学
たてわり
2/25 たてわり清掃
2/26 たてわり遊び
PTA
2/26 口座振替
その他
2/29 学校協議会